ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

陥没地帯 (130)

ウメ。 今年の大学入学共通テストの物理の問題を解いてみた。ひとつだけ例をあげる。問題文で注意しないといけないのは、抵抗値 は単位長さあたりのものだということである (抵抗値は長さに比例する)。最初の設問は、で、ローレンツ力でもファラデーの電磁誘…

陥没地帯 (129)

国立天文台のホームページには面白いことがいっぱい書いてある。 春分と秋分の日には、昼と夜の長さは等しくならない。 これは二つ大きな要因がある。まず、日の出、日の入りは太陽の中心でなく、日の出は太陽が少しでも見えたとき、日の入りは全部沈んだと…

陥没地帯 (128)

立春は 1985 年以来、2 月 4 日だったんだが、今年は 2 月 3 日である。中学理科の復習だが、3 月末が春分で、地球は太陽の周りをほぼ 1 年かけて (北極星から見て反時計方向に) 回るから、3 ヶ月ごとに、夏至、秋分、冬至となる。その中間に、立夏、立秋、…

陥没地帯 (127)

カンコザクラ。合弁花だなあと見ていたら、数日前、中学生に植物の分類を説明したときに、タンポポはなぜ合弁花なのかという、たぶん非常によくある質問をされたことを思い出した。胞子と種子はどこが違うのかも説明したし、シダの茎はどれかも説明した。高…

陥没地帯 (126)

また、高校物理の話。この前、静磁場のところに入ったら、いきなり「磁気力に関するクーロンの法則」とかが出てきた。自分は共軛とか双対の話はなぜか好きなんだが、これだけは嫌だなあ。これは本当に「法則」なんだろうか?そこでは、まず電気量クーロン に…

陥没地帯 (125)

スイセンって色々な種類があるんだなあ。黄色のスイセンだけでもいくつかの種類がある。この時期、どこでも見かける「ノースポール」はサカタのタネの商品名で、カンシロギクという和名もあるんだということを最近知った。あとはクリスマス・ローズが咲いて…

陥没地帯 (124)

もうひとつ、ロイ・エルドリッチが出演している映像で印象的なのが、“After Hours” (1959 *1 ) という、おそらく 16 mm で撮影された 25 分程のショート・フィルムである。テレビプログラム向けに制作されたらしいが、結局スポンサーが見つからないまま放映…

陥没地帯 (123)

沈丁花の蕾が紅く色づきはじめたのを見ながら、花が咲く時期を楽しみにしている。塾で物理を教えはじめたときには、下から数えた方が早かった高校二年生の子が、いまは成績上位のクラスに入ったと報告してくれた。時間が経つのは早いなあ。先日はダイオード…

陥没地帯 (122)

『ジョン・フォード論』の第一章-lll-3 「歌が歌われ、踊りが踊られるとき」を読んでいると『アパッチ砦』(Fort Apache, 1948) で “Oh, Genevieve” が歌われているところが出てきた。歌っているのは、ディック ・フォーランで、ジョン・ウェイン、アンナ・リ…

陥没地帯 (121)

フィルムは現存しているものの、上映機会が限られ、未だに DVD にもなっていない、30 歳を超えたばかりの、しかしすでにベテランの域に達しているジョン・フォードが監督した『香も高きケンタッキー』(Kentucky Pride, 1925) が、たとえ劣化したコピーであろ…

陥没地帯 (120)

ついに、ついに、このジョン・フォード映画が見られる日がきた。『香も高きケンタッキー』(Kentucky Pride, 1925)

陥没地帯 (119)

再び映画に戻る。『ショットとは何か』の V でアンナ・マニヤーニが出演した映画が 2 本取り上げられている。それで、『映画千一夜』で淀川長治さんが彼女についていっていたことを読み返したりした。 アンナ・マニヤーニは、あんな顔しとって、全身これ女ね…

陥没地帯 (118)

「アメリカから遠く離れて」しまった現在の日本でこんな記事を書いてもしょうがないんだが、Clarence Williams' Blue Five が演奏する “I've Found a New Baby” を最近、YouTube で見つけてうれしかった。以前探したときには、この “I've Found a New Baby” …

陥没地帯 (117)

もし、 映画における男女の心の機微は、ダンスという運動の持続とともにしか描けなかったというのが、映画史的な現実なのです。 というのならば、当然、ダンスでもないシーンをすべてダンスにしてしまったようなマキノ雅弘の映画を語らねば、片手落ちのよう…

陥没地帯 (116)

ゴダール の『はなればなれに』(1964) のダンスシーン。当時の出演者達は、このダンスをマディソン・ダンスと呼んでいたらしいが、50 年代の終わり頃から米国で流行したマディソン・ダンスとは音楽も振付も違うものである。当時のマディソン・ダンスはそのい…