ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

Rex Stewart

デューク・エリントン楽団時代の演奏を何曲か聞く。1936: Lazy Man’s Shuffle: Duke Ellington & His Orchestra - Lazy Man's Shuffle (1936)1938: Boy Meets Horn Duke Ellington & His Orchestra - Boy Meets Horn - 19381938: Braggin’ in Brass: Duke El…

Una Mae Carlisle

藤沢駅から長谷の大仏に向かって32号沿いを散歩していたときに、Fats Waller の “I Can’t Give You Anything But Love” を聞いた。1939 年の録音である。Fats Waller - I Can't Give You Anything But Love女性歌手は、ユナ・メイ・カーライル (Una Mae Carl…

Two Sleepy People

休日、鵠沼海岸から茅ヶ崎海岸までファッツ・ウォーラーを聴きながら散歩していた。“Two Sleepy People” という曲は、愛し合って睡れないカップルが睡るために結婚したけれども、やっぱり睡れないという他愛もない内容の曲だが、ホーギー・カーマイケルの作…

Jump for Joy

最近、散歩しながらいつも聞いているのがエリントン楽団の “Never No Lament” なんだが、この 4 時間近くあるアルバムを多分死ぬまで聞き続けるのだろう。今日は “Jump for Joy” の Herb Jeffries が歌っている方の 1941 年のテイクを聴いているとなぜか涙が…

ああ、そうか (2)

発音とか聞き取りやっていると、ベトナム語だけでなく、いろいろなことに気がつくなぁ。今度は、日本語の五十音図で「あかさたなはまやらわ」と言ってみたら「や」だけ「あ」の発音が違う。この「あ」は英語の /æ/ で通用する。ベトナム語の ư は /ɯ/ だとす…

ああ、そうか

“Chênh Vênh” のベトナム語の発音で最後の鼻音は /ɲ/ であるが、その子音の前に渡り音のような /i/ が入っている。この子音の聞き取り (/n/ との区別) が難しいと思っていたら、それは日本語訛りのせいだと気がついた。「なにぬねの」と自分で言ってみると「…

母音図

言語によって母音をいくつ区別するかは、本来連続スペクトルである虹の色を 3 色に分けるか、7 色に分けるかのようなものである。ベトナム語では、日本語の「え」に相当する母音として /e/ と /ɛ/ を区別し、「お」に相当する母音として /o/ と /ɔ/ を弁別す…

待ち遠しい

蓮實さんの『ジョン・フォード論』(序章) が明日発売の「文學界」に遂に発表される。さすがに待ち遠しい。手持ちのフォード作品の DVD の中から全部ではないが、30 本程は見直したばかりなので、読むための準備はある程度したつもり。ベトナム語の音に慣れる…

雑記

ベトナム語の /b/ と /d/ は、「非肺臓気流」による /ɓ/ と /ɗ/ で発音する人が多いとある。なんだ、この面妖な記号は?!と思い発音の解説を読んだら、わりと簡単にできるようになった。英語の /r/ を舌を盛り上げて発音する要領で、更に自分の舌を飲み込む…

Chênh Vênh

前の記事の "Chênh Vênh" の歌詞の意味に今度は挑戦してみたが、難しくて歯がたたなかった 。しかしながら初めて覚えたベトナムの歌なので記念に記事にしておこう。"Chênh Vênh" の訳は、「情緒不安定」だと最低のような気がするので「あてどない気持ち」(ま…

ベトナム語の発音 (3)

ベトナム語の発音の仕組みの基本が理解できたところで、歌唱ではいったい声調はどう処理されるんだろうかと興味が湧いて、Lê Cát Trọng Lý という人の Chênh Vênh というゆっくりした曲を聴いてみる。やっぱり、音符には音節単位に歌詞がついていて、そこに…

ベトナム語の発音 (2)

ベトナム語の発音と綴りの関係が面白いので引続きあれこれベトナム語の音を聴いていた。音節頭の子音の発音 [k] は文字 c, k, q で綴られているけれど、明確な規則性があって、後に続く母音が後舌母音ならば c で綴られているし、後に続く母音が前舌母音なら…

ベトナム語の発音

ほんのごく短い間だったけれど、仕事でハノイ(河内) に行っていた。ベトナム語はわからないけれど、中国語の影響を強く受けた東アジア漢字圏の言葉といって良いし、クオック・グー (国語: quốc ngữ) 文字という表音文字は非常によくできていて、音を示す記号…

変化に盲目

前回の記事の意図は、バイアス自体は善でも悪でもなく、バイアスすらも適切にTPO で論理に組み込んで有効活用できるのが人間の柔軟性であり、創造性であるということである。よく、バイアスをまるで邪悪な罠であるかのように、その暗黒面しか言わない人がい…

対称性バイアス

前回の記事「古論理」を書いてから、この辺りのことを調べていたら、すごく奥が深いし拡がりもあることがわかった。だけど、いくらノリが悪いといっても、西田幾多郎とか、中村雄二郎の「述語的世界」とかの哲学をブログに書いてもなあ〜と思って、自粛して…