ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

陥没地帯 (140)

ボケもたくさん品種がある。 早咲きのニリンソウ。本格的な開花はこれから。 ヒメカンスゲだと思われる (スゲ属は分類が難しいことで有名)。先端にあるのが雄花、途中に (ぼけてしまったが) 三つほど見えるのが雌花。 ツバキ。 高校物理の範囲だと、電気回路…

陥没地帯 (139)

アケボノアセビ (ベニバナアセビ) 。自生種の中にも紅がかったものがあるので、園芸品種とは言いきれないのではないかと思う。堀辰雄の『大和路・信濃路』にも、 突然、妻がいった。 「なんだか、ここの馬酔木と、浄瑠璃寺にあったのとは、すこしちがうんじ…

陥没地帯 (138)

ジンチョウゲが咲き始めた。これは覆輪沈丁花だなあ。学名は、Daphne odora である。 沈丁の四五 花はぢけて ひらきけり中村草田男 ※ 破調の句だと思ったので、こう区切ったが違うかもしれない。「はじける」より「はぢける」とした方が感じが出ている気がす…

陥没地帯 (137)

フキノトウ。 サンシュユ。 交流のところだと、まず、ケーブル (伝送路) を含む、一般の電気回路の入出力信号間で、正弦波の周波数はなぜ不変に保たれ、振幅と位相の変化だけを考えれば良いかということが基本中の基本である。それは、システムが「線形時不…

陥没地帯 (136)

神奈川県公立高校の入試日だったなあ。まだ、問題全部やっていないけれど、理科は最初の 4 題だけ解いてみた。下にあげたのは植物の問題。2 は違うなあ。コケの根のように見えるのは仮根である。シダの地上に出ているのは、みな葉っぱである。茎は横に這う地…

陥没地帯 (135)

ツバキ。 シボリカタバミ。 ウグイスカグラがもう咲き始めている。 カンザクラ。 カワヅザクラ。サンシュユは開花間近。 ウメ。

陥没地帯 (134)

夜、塾から帰宅していると、この時期月は出ていないし、空気は澄んでいるし、駅から家に帰るには南西を直進するので、晴れた日には豪華な夜空の星が眼の前に拡がって見えるのがとても美しい。「冬の大三角 (Winter Triangle) *1」や「冬のダイヤモンド (Wint…

陥没地帯 (133)

河津桜。原木の苗が南伊豆、河津川沿いの雑草の中で発見されたのが、1955 年頃。成長して最初に開花したのが 1966 年。カワヅザクラと命名されたのが、1974年とある。 オウバイ。中国語名は「迎春花」である。満映の映画『迎春花』(佐々木康監督、1942) の主…

陥没地帯 (132)

陶芸家のところへ行くとマンサクの花が満開だった。枯葉が枝に残っているのでシナマンサクだと思う。屋根よりも高い見事な木で、陶芸家の案内で屋根に登って撮った。神奈川県のこのあたりには自生のマンサクは見られないというし、実際、まだ見ていない。盆…

陥没地帯 (131)

アブラナ。 カンザキアヤメ。 ヒイラギナンテン (メギ属)。 サンシュユ (山茱萸) が蕾をつけていた。 コサギ。 書くことないので、また共通テストの物理。しょっぱながこれ。この種の問題がいまだに出るのは、いかに慣性が捉えがたいかということだと思う。…

陥没地帯 (130)

ウメ。 今年の大学入学共通テストの物理の問題を解いてみた。ひとつだけ例をあげる。問題文で注意しないといけないのは、抵抗値 は単位長さあたりのものだということである (抵抗値は長さに比例する)。最初の設問は、で、ローレンツ力でもファラデーの電磁誘…

陥没地帯 (129)

国立天文台のホームページには面白いことがいっぱい書いてある。 春分と秋分の日には、昼と夜の長さは等しくならない。 これは二つ大きな要因がある。まず、日の出、日の入りは太陽の中心でなく、日の出は太陽が少しでも見えたとき、日の入りは全部沈んだと…

陥没地帯 (128)

立春は 1985 年以来、2 月 4 日だったんだが、今年は 2 月 3 日である。中学理科の復習だが、3 月末が春分で、地球は太陽の周りをほぼ 1 年かけて (北極星から見て反時計方向に) 回るから、3 ヶ月ごとに、夏至、秋分、冬至となる。その中間に、立夏、立秋、…

陥没地帯 (127)

カンコザクラ。合弁花だなあと見ていたら、数日前、中学生に植物の分類を説明したときに、タンポポはなぜ合弁花なのかという、たぶん非常によくある質問をされたことを思い出した。胞子と種子はどこが違うのかも説明したし、シダの茎はどれかも説明した。高…

陥没地帯 (126)

また、高校物理の話。この前、静磁場のところに入ったら、いきなり「磁気力に関するクーロンの法則」とかが出てきた。自分は共軛とか双対の話はなぜか好きなんだが、これだけは嫌だなあ。これは本当に「法則」なんだろうか?そこでは、まず電気量クーロン に…