ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

堀内敬三

瀬川昌久さんがよく語るように、前回の記事で出た堀内敬三は、日本のジャズ黎明期において二村定一が歌った『私の青空』『アラビヤの唄』に訳詞を提供したりして、日本におけるジャズの受容に功績がありながら、戦時中は一転して軍国主義に迎合し音楽の大政翼賛会のようなものを組織して、ジャズをはじめとする「敵性音楽」の徹底排除に協力した側である。なにせ、米国留学中の1919年にはポール・ホワイトマン楽団の演奏を直接聞いており、帰国後は1925年に始まった東京のラジオ放送局 JOAK のジャズバンドで指揮やアレンジや訳詞を提供していたくらいであるから、前回の記事で城戸四郎が映画について A 級戦犯の被告に対して語ったようにジャズに対して「無知」であったとはとても言えない人である。そんな人間が一転してジャズを統制する側にまわり、使用可能な楽器などの具体的な演奏方法を制約すれば、瀬川さんが言うように始末に終えなくなることは想像できる。

日本ジャズの誕生

日本ジャズの誕生

 

Song of the Vagabonds

f:id:noriharu-katakura:20190729204709j:image

今月号の文芸誌『群像』に松竹の城戸四郎について蓮實重彥が書いていたので『蒲田行進曲』の元歌である “Song of the Vagabonds” を掲載する。

前回記事の日本映画第一次黄金期の1936年についてもう少しだけ書くと、日本の年間映画館入場者数はこの年、 2.5 億人で、これが 1941年までに 4.6 億人になる。2017 年の 入場者数である 1.7 億人は 1928 年のそれと同じ程度の数字である。1923 年 の時期には統計がないが、9 月の関東大震災の 1 ヶ月後の旧作の上映ですら、通常をはるかに上回る多くの観客がつめかけたという。

1936 年の日本映画はざっと調べたら年間 558 本ほど作られている。これは 2017 年の 594 本とほぼ変わらない。それが敗戦の 1945 年には、44 本になるんだということは知っておくべきことだと思う。そしてこの年 (1936) 製作の映画は質が高いものが多く、まさに奇跡の年といってよい。前回あげた 溝口健二の『祇園の姉妹』『浪華悲歌』以外にも、たとえば、内田吐夢の『人生劇場』、山中貞雄の『河内山宗俊』、小津安二郎の『一人息子』、伊丹万作の『赤西蠣太』、島津保次郎の『家族会議』、清水宏の『有りがたうさん』、マキノ正博にいたっては 25 本以上撮っている。これに欧米の作品が加わるわけだから、この年にもし立会えば、映画ファンは絶対に体がもたず、「ぷへー」となって「もう勘弁して」となること間違いなしである。原節子は 15 歳だし、山田五十鈴は 20 歳前、桑野通子は 21 歳であった。

映画人として唯一人東京裁判で証言した城戸の内容がやはり面白い。A 級戦犯の被告たちについて

ここにいる被告の連中は実に映画に対して無知きわまるものである……由来日本の政治家は、いたずらに映画は害毒を流すかの如く誤信して、圧迫を以って終始し、映画の歴史は被圧迫の歴史であった。即ち映画を利用することを知らざるのみならず、この被告等を映画を通じて見た場合、文化人として真にとるに足らない人であった。

と語っていることは、知識人としては、映画を大衆へのプロパガンダとして活用しようとして研究したナチスにも及ばないと言っているのに等しい。

※ 松竹の映画製作は 1936 年 1 月から本格的なトーキー撮影所である大船へ蒲田から移行するわけだが、桑野通子が出演するこの作品 『有りがたうさん』は蒲田作品になっている (もちろんロケーション撮影主体、というかロケーション撮影しかない映画であるが)。音楽指揮は『蒲田行進曲』の作詞をした堀内敬三である。台詞を清水宏監督が「ハイ気持ちなーし!」と役者に指導したというのは有名な話であり、この映画の台詞まわしでもそれが良くわかる。濱口竜介監督の演出方法はジャン・ルノワールの演出方法だけでなく、黄金期の日本映画の映画作法にも連なっているのだ。なお 1935 年に清水監督の作品でデビューし、桑野通子と六作ほど共演しコンビとして絶大な人気を誇った上原謙は『愛染かつら』(1938) を「もっとも嫌いな自身の主演作」と語っているが、蓮實さんも「群像」に凡庸な監督 (野村浩将) の作品であり、その連作の手放しの催涙性が松竹の女性映画の方向性を決定づけたことは城戸四郎の敗北であるとも書いている。ただし、『愛染かつら』を戦争に協力する映画を作るよりはましだと考えた城戸のリベラリズムの表れだと蓮實さんは城戸を擁護もしている。最後に、この映画で売られていく娘を演じている築地まゆみは1937年の12月に18歳の誕生日を迎えることなく肺炎で亡くなっている。

※ 蒲田スタジオで撮影された最後の作品は、茂原式トーキーシステムを採用した自身初のトーキー劇映画である小津安二郎の『一人息子』である (1936年9月15日公開)。撮影時、小津組以外、スタジオには誰もいなかったという。

1925:
Dennis King:

1945:
Art Tatum:

 

あの頃映画 有りがたうさん [DVD]

あの頃映画 有りがたうさん [DVD]

 

Star Eyes

眼に星が宿るのは少女漫画だけの表現ではない。この曲は、チャーリー・パーカーが取り上げた影響でスタンダードになったんだな。マイルスも吹いているが、この頃はまだ駆け出し。もともとはヴィンセント・ミネリの 初期の映画 “I Dood It” (1943) で使われた。残念だが見ていない。映画のタイトルは、“I did it” とかけたものだと思う。

1943:
Stephane Grappelli and his Quartet:

Jimmy Dorsey and his Orchestra:
※ Bob Eberly and Kitty Kallen:

Jimmy Dorsey and his Orchestra:
※ Bob Eberly and Helen O’Connel

Johnny Desmond w/ Glenn Miller’s Millitary Band:

1944:
Ginny Simms:

1951:
Charlie Parker:
※ Miles Davis (tp) Charlie Parker (as) Walter Bishop, Jr. (p) Teddy Kotick (b) Max Roach (d)

1956:
Johnny Mathis:

1957:
Art Pepper:

1958:
Anita O’Day:

1960:
Sarah Vaughan:

Barry Harris Trio:

1962:
Bud Powell Trio:

1966:
Bill Evans:

Star eyes
That to me is what your eyes are
Soft as stars in April skies are
Tell me some day you’ll fulfill
Their promise of a thrill

Star eyes
Flashing eyes in which my hopes rise
Let me show you where my heart lies
Let me prove that it adores
That loveliness of yours
All my life I’ve felt
Content to stargaze at the skies
Now I only want to melt
The stardust in your eyes

Star eyes
When if ever, will my lips know
If it’s me for whom those eyes glow?
Makes no diff’rence where you are
Your eyes still hold my wishing star
Oh, star eyes, how lovely you are

Twilight Time

日本に帰ってくると暑いのなんのって。バングラデシュの方がましだった。まるで『寝ても覚めても』(2018) の公開日にあわせて帰ってきたようだけど、それは違うぞ。見る前に余計なものは読まないようにしているが、東出昌大が一人二役らしい。ヒッチコックの『めまい』(1958, 後半のジュディは左頰にホクロがある) とかホークス/ワイラーの『大自然の凱歌』(1936, 前半のフランシス・ファーマーは左眼の下にホクロがある) とかもそうだけど、ジョン・フォード監督の『俺は善人だ』(The Whole Town's Talking, 1936) でエドワード・G・ロビンソンが、鉄鋼会社の8年間無遅刻無欠勤だったという律儀なサラリーマン「ジョーンズ」と「民衆の敵」であるギャングのボス「マニオン」という対照的なキャラクターでありながら、外見は瓜二つという役柄を演じたコメディをなぜか思い出した。外見は瓜二つの二人が、初めて出会うのは「ジョーンズ」のアパートの自室である。酒に酔って帰宅した「ジョーンズ」が、二人の間にあるランプを点けたときに、部屋の暗がりの中に「マニオン」の姿が浮かび上がる。

※ 歌詞は The Platters にある。

1944:
The Three Suns:

Les Brown:

1945:
Teddy Walters w/ Jimmy Dorsey:

1958:
The Platters:

 

めまい [Blu-ray]

めまい [Blu-ray]

 
大自然の凱歌 [DVD]

大自然の凱歌 [DVD]

 
俺は善人だ [DVD]

俺は善人だ [DVD]

 

Cherry Pink and Apple Blossom White

シンガポールのチャンギ空港で待っている間が無聊なのでこれを聞こう。すぐ下のクリップは最近のものだと思うけど、今でもこの曲が演奏されたり歌われたり、踊られたりしているんだなあ。見てるだけで楽しくなる。

1950:
André Claveau:

Georgia Gibbs:

1951:
Nilla Pizzi:

1955:
Alan Dale:

Prez Prado:

Eddie Calvert:

Chet Atkins:

1960:
Pat Boone:

Jerry Murad:

It’s cherry pink and apple blossom white
When your true lover comes your way
It’s cherry pink and apple blossom white
The poets say
The story goes that once a cherry tree
Beside an apple tree did grow
And there a boy once met his bride to be
Long long ago
The boy looked into her eyes, it was a sight to enthrall
The breezes joined in their sighs, the blossoms started to fall
And as they gently carressed, the lovers looked up to find
The branches of the two trees were intertwined
And that is why the poets always write
If there’s a new moon bright above
It’s cherry pink and apple blossom white
When you’re in love

It’s Been a Long Long Time

明日からバングラデシュだけど、先月も行ったばかりで「ひさしぶり」感はまったくなし。この曲は第二次世界大戦の終わりとも重なって、当時大ヒットしたという。歌詞は Doris Day の歌をもとにした。

1945:
Kitty Kallen w/ Harry James Orchestra:

Bing Crosby w/ Les Paul:

Irene Daye w/ Charlie Spivak:

June Christy w/ Stan Kenton:

1956:
Perry Como:

1957:
Tina Louise:

1959:
Peggy Lee:

1965:
Doris Day:

(Verse)
Never thought that you would be standing here so close to me
There’s so much I feel that I should say
But words can wait until some other day

(Chorus)
Kiss me once, kiss me twice
Then kiss me once again
It’s been a long, long time

Haven’t felt like this, my dear
Since can’t remember when
It’s been a long, long time

You’ll never know how many dreams
I’ve dreamed about you
Or just how empty they all seemed without you

So kiss me once, kiss me twice
Then kiss me once again
It’s been a long, long time

Kiss me once, kiss me twice
Kiss me once again
(It’s been a long, long, long, long time)

Haven’t felt like this, my dear
Since can’t remember when
(It’s been a long, long, long, long time)

You’ll never know how many dreams
I’ve dreamed about you
Or just how empty they all seemed without you

So kiss me once, and kiss me twice
And kiss me once again
It’s been a long, long, time
It’s been a long, long, time

Scarlet Ribbons

これはクリスマス・ソングなんだな。下のもの以外にも数多くのカバーがある。歌詞は Patti Page のクリップにあるが、laying は lying の誤りであろう。lie と lay の違いって学校でさんざん勉強しているはずなんだけどネイティブの間違いを良く見る。それとネットにある英語の曲の歌詞ってどうしてこんなにも間違いが多いんだろう?正解の方が希のような気がする。音声認識か何かで作成しているせいなんだろうか?

1949:
Jo Stafford:

1952:
Harry Belafonte:

1959:
The Browns:

1960:
June Christy:

1963:
The Brothers Four:

1965:
Patti Page:

1969:
Gene Vincent:

The Cats:

ひばりちゃんの童謡集

ブログの記事に最初の頃、日本語でタイトルつけていたら、「ドロレス・デル・リオ」とか「猿飛勘太」とかの記事が、Google の検索でトップ・ページに出るようになってしまったことに気づいて、それ以来自粛しているのだが、さすがに美空ひばりは大丈夫だろう。1961 年の美空ひばりのアルバムの中の曲。アレンジと歌唱力で童謡でも聴かせてしまう。アレンジはすべて『リンゴ追分』『日和下駄』『長崎の蝶々さん』『三百六十五歩のマーチ』『ヤン坊・マー坊の唄』などの作曲家、米山正夫さんである。

花嫁人形:

ペチカ:

春の小川:

この道:

お猿のかごや:

赤い靴:

Twenty Flight Rock

f:id:noriharu-katakura:20180820214407j:image

フランク・タシュリン監督の『女はそれを我慢できない』(The Girl Can’t Help It, 1956) にある Eddie Cochran の曲。ジャン=リュック・ゴダールの 1957 年度のベスト・ワンは、もちろんニコラス・レイ監督の『にがい勝利』(Bitter Victory, 1957) だが、フランク・タシュリンの映画が 2 本もベストテンに入っている。ゴダールはフランク・タシュリンを最も褒めた人ではないだろうか。

Ooh, well I got a girl with a record machine
When it comes to rockin’ she’s the queen
We love to dance on a Saturday night
All alone where I can hold her tight
But she lives on the twentieth floor uptown
The elevator’s broken down

So I’ll walk one, two flight, three flight, four
Five, six, seven flight, eight flight, more
Up on the twelfth I’m startin’ to drag
Fifteenth floor I’m a-ready to sag
Get to the top, I’m too tired to rock

When she calls me up on the telephone
Say, come on over honey, I’m all alone
I said, baby you’re mighty sweet
But I’m in bed with the achin’ feet
This went on for a couple of days
But I couldn’t stay away

So I’ll walk one, two flight, three flight, four
Five, six, seven flight, eight flight, more
Up on the twelfth I’m startin’ to drag
Fifteenth floor I’m a-ready to sag
Get to the top, I’m too tired to rock

Well, they sent to Chicago for repairs
Till it’s a-fixed I’m a-usin’ the stairs
Hope they hurry up before it’s too late
Want my baby too much to wait
All this climbin’ is a-gettin’ me down
They’ll find my corpse draped over a rail

But I’ll climb one, two flight, three flight, four
Five, six, seven flight, eight flight, more
Up on the twelfth I’m startin’ to drag
Fifteenth floor I’m a-ready to sag
Get to the top, I’m too tired to rock

 

女はそれを我慢できない [DVD]

女はそれを我慢できない [DVD]

 

Ain’t She Sweet?

これも 1920 年代に作られた曲だが、『彼奴は顔役だ!』(1939) にはさすがに使われていない。1954 年のクリップに、ナット・キング・コールとシャーリー・テンプルとのデュエットと紹介してあるのには笑ったが、もちろん真っ赤な嘘である。しかし、このクリップは、Nat King Cole が二人の娘さん (Carole — 当時 10歳、Natalie — 当時 4歳) と歌っているのが珍しいのであげておく。他にも山のように演奏があるのでとても全部の紹介は無理である。ビートルズのものも one of them として一応は挙げておいた。

1927:
Lou Gold and his Orchestra:

Ben Bernie and his Hotel Roosevelt Orchestra:

Gene Austin:

Annette Hanshaw:

Johnny Marvin:

Nat Shilkret and Victor Orchestra:

Paul Whiteman’s Rhythm Boys:

1933:
Lillian Roth:

1939:
Jimmie Lunceford and his Orchestra:

Bunny Berigan and his Orchestra:

1945:
Harry James and his Orchestra:

1949:
Mr. Ford & Mr. Goon-Bones:

Pearl Bailey:

1950:
Sy Oliver and his Orchestra:

1951:
Eroll Garner Trio:

1952:
Henry Red Allen:

1954:
Carole, Natalie & Nat Cole:

1956:
Gene Vincent:

1958:
Benny Carter:

1959:
The Dukes of Dixieland:

Duffy Power:

1961:
Tonny Mottola:

The Beatles:

Bye Bye, Blackbird

マイケル・マン監督の映画『パブリック・エネミーズ』(2009) は、この監督の作品としては良い出来だとは思わないものの、 “Bye Bye, Blackbird” という曲がこの作品の中で重要な役割をしていたのは周知の通りである。そして、この曲もまた『彼奴は顔役だ!』(1939) で使用されている。まとめてみると、50 年代になって再び急に取り上げられるようになったことが分かる。

1926:
Gene Austin:

Nick Lucas:

Leo Reisman and his Orchestra:

Benny Kruger and his Orchestra:

1927:
Josephine Baker:

1950:
Dean Martin:

1955:
Peggy Lee:

1957:
Miles Davis:

1958:
Helen Merrill:

1959:
Ben Webster & Oscar Peterson:

Andy and the Bey Sisters:

1960:
Etta Jones:

Rosemary Clooney:

1961:
Tonny Mottola:

1962:
John Coltrane:

1963:
Albert Ayler:

Kenny Dorham:

1964:
Chet Baker:

Julie London:

1969:
Joe Cocker:

1972:
Sarah Vaughan:

Blackbird, blackbird singing the blues all day
Right outside of my door
Blackbird, blackbird, why do you sit and say
There's no sunshine in store

All through the winter you hung around
Now I begin to feel homeward bound
Blackbird, blackbird gotta be on my way
Where there's sunshine galore

Pack up all my care and woe
Here I go singing low
Bye bye blackbird
Where somebody waits for me
Sugar's sweet so is she
Bye bye blackbird

No one here can love and understand me
Oh what hard luck stories they all hand me
Make my bed and light the light
I'll arrive late tonight
Blackbird bye bye

Bluebird, bluebird, calling me far away
I've been longing for you.
Bluebird, bluebird this is my lucky day
Skies are turning to blue
I'm like a flower that's fading here
Where ev'ry hour is one long tear
Bluebird, bluebird this is my lucky day
Now my dreams will come true

Pack up all my care and woe
Here I go singing low
Bye bye blackbird
Where somebody waits for me,
Sugar's sweet so is she
Bye bye blackbird

No one here can love and understand me
Oh what hard luck stories they all hand me
Make my bed and light the light,
I'll arrive late tonight
Blackbird bye bye

 

Dancing With Tears in My Eyes

これも映画『彼奴は顔役だ!』(1939) で流れていた。

1930:
Nat Shilkret and his Orchestra:

Regent Club Orchestra:

Ruth Etting:

Joe Venuti and his New Yorkers:

Ben Selvin and his Orchestra:

Sweet and Low:

Picaddily Dance Band:

1947:
Peggy Lee:

1948:
Lead Belly:

1952:
Mantovani and his Orchestra:

1956:
Jackie Gleason’s Wind Orchestra:

1958: 
Ted Heath:

Those who dance and romance while they dance
They seem so happy and gay
Though they sing while they swing as they sway
Somehow I can't feel that way

I've been dancing with tears in my eyes
'Cause the boy in my arms wasn't you.
Dancing with somebody new
When it's you that my heart's calling to

Trying to smile once in a while
But I found that so hard to do
I've been dancing with tears in my eyes
'Cause the boy in my arms wasn't you

 Dancing with tears in my eyes
'Cause the boy in my arms wasn't you.
Dancing with somebody new
When it's you that my heart's calling to

 

Anna (El Negro Zumbón)

f:id:noriharu-katakura:20180818211910j:image

アルベルト・ラットゥアーダ監督の同名の映画『アンナ』(1951) からだが、シルヴァーナ・マンガーノの歌は吹き替えである。この作品も含めて、イタリアン・ネオリアリズモを支えた一人であるこの監督の作品を恥ずかしながらほとんど見ていないのだが、それでも、かろうじて引っかかるのは、ナスターシャ・キンスキーの映画デビュー作で、マルチェロ・マストロヤンニと共演している『今のままでいて』(Così come sei, 1978) をキンスキーの裸目当てで封切りとともに見たことぐらいである。蓮實さんが『話の特集』にこの、クラウス・キンスキーの娘の売り出し映画のことを書いてくれていなければ忘れていたかも知れない。

月並みといわれようが、シルヴァーナ・マンガーノというとジョセッペ・デ・サンティス監督の『にがい米』(Riso Amaro, 1949) の記憶である。ジャン=リュック・ゴダールの『(複数の)映画史』の第5章(3A)の最後はイタリア映画への賛美であるが、そこでは『ストロンボリ』(1949) のイングリッド・バーグマン、『夏の嵐』(1954) のアリダ・ヴァリ、『テオレマ』(1968) のアンヌ・ヴィアゼムスキーのクロース・アップに混じって『にがい米』のシルヴァーナ・マンガーノも引用されている。

『にがい米』は、いまはもうない銀座の並木座で見たときからのお気に入りの一本で、DVD がまだない時代には、夜中に目が覚めたりするときには突然なんの脈絡もなく、ああ『にがい米』を見たいという発作にかられるぐらい好きであった。DVD を手に入れてからは、さすがにその発作は納まったが、朝、通勤電車の中でやたらに「脱毛」の広告があちらこちらに貼られているのを見ると、ノー・スリーブの服を着ているシルヴァーナ・マンガーノがその両腕をあげると腋毛が見えることにドキドキしたことを思い出して、その広告がやがて終わる平成日本の退屈さの象徴であるかのように思えてしまう。

マンガーノが、最後に飛び降り自殺をした後、一緒に田植えをした仲間の女性たちが、みずから働いた稼ぎとしてもらった大切な米を一握りずつ彼女の動かなくなった体へとかけていくシーンは、メロドラマの演出であるとわかっていながら泣いてしまう。この映画では、すさまじい雨、用水路の流れ、田に漲られた水など、様々な水の表情の描写があって素晴らしいのだが、それにも増して素晴らしいのは、「米」そのものが水の流れのように見えたり、砂丘のように見えたりする演出がある点だ。「米」が身近であるはずの日本という国の映画において同じような演出を思い出そうとするのだが、なかなかこの作品のように迫ってくるものは思い出せない。

1951:
Silvana Mangano:

1953:
Silvana Mangano:

Pérez Prado:

Amália Rodrigues:

1954:
江利チエミ

1956:
Caterina Valente:

1957:
Abbe Lane:

1961:
Connie Francis:

 

ジャン=リュック・ゴダール 映画史 全8章 BOX [DVD]

ジャン=リュック・ゴダール 映画史 全8章 BOX [DVD]

 
今のままでいて [DVD]

今のままでいて [DVD]

 
ゴダール マネ フーコー―思考と感性とをめぐる断片的な考察

ゴダール マネ フーコー―思考と感性とをめぐる断片的な考察

 

I’m Just Wild About Harry

f:id:noriharu-katakura:20180817205351j:image

アナトール ・リトヴァク監督がわずか二日で降板してしまい、ラオール・ウォルシュ監督が後を引継いで完成させたジェームズ・キャグニー主演の映画『彼奴は顔役だ!』(The Roaring Twenties, 1939) で使われている曲として、プリシラ・レインが “My Melancholy Baby” や “It Had to Be You” を歌っていることはすでに紹介したが、この映画では実にたくさんの当時のポピュラー音楽が使われている。禁酒法が終わりを告げた30年代初期まで含まれているこの作品では、20 年代の音楽だけでなく 30 年代の音楽まで聞くことができる。たとえば、作品の最後の方でグラディス・ジョージが安酒場で歌う “In a Shanty in Old Shanty Town” は 30 年代初期に作られたものである。1932 年の Joe Green’s Ambassadors のもの、1950年の Doris Day のもの、1962 年の Dizzy Gillespie のものをあげておく。

また、プリシラ・レインが歌う他、映画の中でしばしば使われている “My Melancholy Baby” はすでに紹介したように、もともと1910年代の曲である。他にも1910年代の曲があるが、そもそも第一次世界大戦が映画の冒頭で描かれているのだから、これもおかしくはないだろう。20年代の曲としてバックに流れている曲はかなりあり、“The Japanese Sandman” や 小説 “The Great Gatsby” にでてくる “Ain’t We Got Fun” まで流れていたと思うが、ここではプリシラ・レインが歌う “I’m Just Wild About Harry” を紹介しておく。

1922:
Vaughn De Leath:

Paul Whiteman:

Bennie Kruger Orchestra:

Marion Harris:

1930:
Red Nichols:

1937:
Noble Sissle and his Orchestra:

1939:
Judy Garland:

Priscilla Lane:

1944:
Carmen Miranda:

1945:
Bud Freeman and his Orchestra:

1949:
Al Johnson:

Alice Faye:

1958:
Peggy Lee:

Kathy Linden:

1967:
Sara Vaughn:

 

彼奴は顔役だ! 特別版 [DVD]

彼奴は顔役だ! 特別版 [DVD]