ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

Give Me a Band and My Baby

“Big Girls Don’t Cry” の記事で 1956 年度のジャン=リュック・ゴダールのベストテン (カイエ・デュ・シネマ) にある リチャード・クワイン監督の『マイ・シスター・アイリーン』(My Sister Eileen) は、米国では 1955 年度の公開である。日本では劇場公開されておらず、DVD でようやく見ることができたものである。この作品はもともとは 1940 年に上演されたブロードウェイ・ミュージカルであり、映画化も 1942 年にされているので、リメークである (1942 年の方のロザリンド・ラッセルが出演している映画は見ていない、トレイラーは下)。

ボブ・フォッシーがこの作品のミュージカルの振り付けをしているが、フランク (Walgreens にある食堂のマネージャー) 役でも出演しており、この役を監督のリチャード・クワインがミュージカルと 1942 年の映画の両方で演じていたという。

アイリーン役はジャネット・リーだが、アンソニー・マン監督の『裸の拍車』(1953) にはすでに出演しているものの、オーソン・ウェルズ監督の『黒い罠』(1958) にも、アルフレッド・ヒッチコック監督の『サイコ』(1960) に出演する前である。

作品の中の “Give Me a Band and My Baby” の部分が印象的だったのでクリップを紹介しておく。ジャネット・リーとボブ・フォッシー以外の役者は、アイリーンの姉の役として、ベティ・ギャレット、新聞記者の役としてトミー ・ロールである。なお、ここには登場していないがジャック・レモンも出演している。

 

マイ・シスター・アイリーン [DVD]

マイ・シスター・アイリーン [DVD]

 

I’ve Got My Love to Keep Me Warm

f:id:noriharu-katakura:20180816154225j:image

『陽気な街』(On the Avenue, 1937) を見て Alice Faye の魅力に惹かれたところなので、この映画の中で Dick Powell と歌うシーンがある Irving Berlin によるこのスタンダードを紹介する。実際、このスタンダードが初めて紹介されたのは 1937 年のこの映画であった。非常に多くのカバーがあるため紹介はごく一部に留まる。

1937:
Alice Faye:

Ray Noble and his Orchestra:

Red Norvo and Mildred Bailey:

Billie Holiday:

Art Tatum:

1938:
Django Reinhardt:

1946:
Les Brown and his Orchestra:

1948:
Mils Brothers:

1955:
Billie Holiday:

1956:
Jo Stafford:

1957:
Ella Fitzgerald and Louis Armstrong:

Rosemary Clooney:

1958:
Ella Fitzgerald:

1959:
Dean Martin:

Doris Day:
 

1960:
Paul Anka: 

1961:
Frank Sinatra:

Dinah Washington:

1963:
Judy Garland w/ Count Basie Orchestra:

The snow is snowing and the wind is blowing
But I can weather the storm!
What do I care how much it may storm?
For I've got my love to keep me warm

I can't remember a worse December
Just watch those icicles form!
Oh, what do I care if icicles form?
Oh, I've got my love to keep me warm

Off with my overcoat, off with my glove
I need no overcoat, I'm burning with love!

My heart's on fire, the flame grows higher
So I will weather the storm!
What do I care how much it may storm?
Oh, I've got my love to keep me warm

The snow is snowing, the wind is blowing
But I can weather the storm!
What do I care how much it may storm?
Oh, I've got my love to keep me warm

I can't remember a worse December
Just watch those icicles form!
What do I care if icicles form?
Oh-ho-ho, I've got my love to keep me warm

Off with my overcoat, off with my glove
I need no overcoat, I'm burning with love!

My heart's on fire, the flame grows higher
So I will weather the storm!
What do I care how much it may storm?
Oh, I've got my love to keep me warm

 

陽気な街 [DVD]

陽気な街 [DVD]

 

How Much Is That Doggie in the Window

1953 年に発売された Patti Page のこのレコードは、8 週間ビルボードの首位を占め、レコードは二百万枚程売れたという。また飼い犬の登録は前年よりも 8 %上昇したそうである。オリジナルのレコードのジャケットには “Barks by Joe and Mac” と記されていた。

Duke of Earl

もともと歌っている Chandler が所属していた The Dukays でコーラスの練習をしていて “Do do do do...” とやっていたら、だんだんそれが “Du..du..du..Duke of Earl” というナンセンス語に変わってしまったという。Duke は公爵で Earl は 伯爵のことである (歌詞の中の Duchesse は公爵夫人)。なお、Earl Edwards という名前のメンバーがグループにいたそうである。1962 年に ビルボードで首位になった曲。歌っているときのコスチュームも荒唐無稽で素晴らしい。

1961:
Gene Chandler:

Irish Lullaby

1913 年にアイルランド系アメリカ人のJ. R. Shannon によって作られた曲。この曲をヒットさせた Bing Crosby のものと Patti Page のものを紹介する。

1944:
Bing Crosby:

1958:
Patti Page:

※ Bing Crosby の歌詞

Too-ra-loo-ra-loo-ral
Too-ra-loo-ra-li
Too-ra-loo-ra-loo-ral
Hush now, don't you cry

Too-ra-loo-ra-loo-ral
Too-ra-loo-ra-li
Too-ra-loo-ra-loo-ral
That's an Irish lullaby

Over in Killarney, many years ago
My mother sang a song to me
In tones so soft and low

Just a simple little ditty
In her good old Irish way
And I'd give the world if I could hear
That song of hers today

Too-ra-loo-ra-loo-ral
Too-ra-loo-ra-li
Too-ra-loo-ra-loo-ral
Hush now, don't you cry

Too-ra-loo-ra-loo-ral
Too-ra-loo-ra-li
Too-ra-loo-ra-loo-ral
That's an Irish lullaby

※ Patti Page の歌詞

Over in Killarney Many years ago
Me Mither sang a song to me
In tones so sweet and low

Just a simple little ditty
In her good old Irish way
And I'd give the world if she could sing
That song to me this day

Too-ra-loo-ra-loo-ral
Too-ra-loo-ra-li
Too-ra-loo-ra-loo-ral
Hush now, don't you cry

Too-ra-loo-ra-loo-ral
Too-ra-loo-ra-li
Too-ra-loo-ra-loo-ral
That's an Irish lullaby

Oft in dreams I wander to that cot again
I feel her arms a-huggin’ me
As when she held me then

And I hear her voice a-hummin'
To me as in days of yore
When she used to rock me fast asleep
Outside the cabin door

Too-ra-loo-ra-loo-ral
Too-ra-loo-ra-li
Too-ra-loo-ra-loo-ral
Hush now, don't you cry

Too-ra-loo-ra-loo-ral
Too-ra-loo-ra-li
Too-ra-loo-ra-loo-ral
That's an Irish lullaby

Big Girls Don’t Cry

f:id:noriharu-katakura:20190802042043j:image

カイエ時代のジャン・リュック・ゴダールの1956 年度ベストテンは、

  1. アーカディン氏 (オーソン・ウェルズ)
  2. 恋多き女 (ジャン・ルノワール)
  3. 知りすぎていた男 (アルフレッド・ヒッチコック)
  4. バス停留所 (ジョシュア・ローガン)
  5. 悪の対決 (アラン・ドワン)
  6. アナタハン (ジョゼフ・フォン・スタンバーグ)
  7. 抵抗 (ロベール・ブレッソン)
  8. 不安 (ロベルト・ロッセリーニ)
  9. ボワニー分岐点 (ジョージ・キューカー)
  10. マイ・シスター・アイリーン (リチャード・クワイン)

で、この内 5番の『悪の対決』と エヴァ・ガードナーが出演している 9 番の『ボワニー分岐点』については日本語版の DVD はまだ出ていないと思う。特にロンダ・フレミングとアーレン・ダールという二人の赤毛女優を共演させたアラン・ドワン監督の『悪の対決』(Slightly Scarlet) が是非見てみたい。The Four Seasons の 1962 年のヒット曲のタイトル “Big Girls Don’t Cry” は、この映画の中の台詞が引用されたものらしい。

 

ゴダール全評論・全発言〈1〉1950‐1967 (リュミエール叢書)

ゴダール全評論・全発言〈1〉1950‐1967 (リュミエール叢書)

  • 作者: ジャン=リュックゴダール,アランベルガラ,Jean‐Luc Godard,奥村昭夫
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1998/06/01
  • メディア: 単行本
  • クリック: 10回
  • この商品を含むブログ (12件) を見る
 

He Moved Through the Fair

大女優モーリン・オハラの歌は聞いたことがなかったんだけど、元歌手だったという母親譲りで歌も上手だなあ。アイルランド伝承の “She Moved Though the Fair” の she を he に変えて歌っている。許されなかった結婚であるにもかかわらず、恋人には結婚式は間近だからと告げ、多分新婚生活の準備のためにバザール (fair) で必要品を買い求めたのだろうか。そしてそれが最期で亡くなってしまうが、昨晩、その相手が亡霊となってやって来て、恋人に結婚式は間近だからと再び告げるという悲しい歌である。

1961:

My young love said to me
“My mother won’t mind.
And my father won’t slight you
for your lack of kind”
And he stepped away from me
and this he did say
“It will not be long, Love,
Till our wedding day”

He stepped away from me
And he moved through the fair
And fondly I watched him
Move here and move there
And then he went homeward
with one star awake
As the swan in the evening
moves over the lake

Last night he came to me
He came softly in
So softly he came
That his feet made no din
And he laid his hand on me
And this he did say:
“It will not be long, Love,
Till our wedding day”

 

静かなる男 HDリマスター [Blu-ray]

静かなる男 HDリマスター [Blu-ray]

 

Hushabye

これも Doc Pomus と Mort Shuman による曲。1959 年に作られて The Mystics によってレコーディングされた。日本語の「ねんねんころりよ」に相当する語が Hushabye である。1964 年に The Beach Boys もカバーしているので、それも一緒に紹介する。ビーチ・ボーイズの音楽のベースのひとつに、この当時の白人系の Doo-Wop があることはいまさらいうまでもない。

1959:
The Mystics:

1964:
The Beach Boys:

ついでというわけでもないが、hush という言葉からの連想で  Robert Aldrich 監督の映画『ふるえて眠れ』(Hush… Hush, Sweet Charlotte, 1964) を思い出すので Patti Page の歌も併せて紹介しておく。

1965:
Patti Page:

Hush hush, sweet Charlotte
Charlotte, don't you cry
Hush hush, sweet Charlotte
He'll love you till he dies

Oh, hold him darling please hold him tight
And brush the tear from your eyes
You weep because you had a dream last night
You dreamed that he said goodbye

He held two roses within his hand
Two roses he gave to you
The red rose tells you of his passion
The white rose his love so true

Hush hush, sweet Charlotte
Charlotte, don't you cry
Hush hush, sweet Charlotte
He'll love you till he dies

And every night after he shall die
Yes every night when he's gone
The wind will sing to you this lullaby
Sweet Charlotte was loved by John

Hush hush, sweet Charlotte
Charlotte, don't you cry
Hush hush, sweet Charlotte
He'll love you till he dies

 

ふるえて眠れ [DVD]

ふるえて眠れ [DVD]

 

Little Star

主にニューヨークのイタリア系のメンバーによって構成された Doo-Wop グループである The Elegants の名曲。“Twinkle, Twinkle, Little Star” を翻案している。1958 年のリリースだが、57 年のオリジナル・デモの録音が残っていて、これがまた良い。

1958:

1957:
Original Demo:

Where are you little star?
(Where are you?)

Whoa oh, oh, oh-uh-oh
Ratta ta ta too-ooh-ooh
Whoa oh, oh, oh-uh-oh
Ratta ta ta too-ooh-ooh

Twinkle twinkle little star
How I wonder where you are
Wish I may, wish I might
Make this wish come true tonight
Searched all over for a love
You're the one I'm thinkin' of

Whoah oh, oh, oh-uh-oh
Ratta ta ta too-ooh-ooh
Whoah oh, oh, oh-uh-oh
Ratta ta ta too-ooh-ooh

Twinkle twinkle little star
How I wonder where you are
High above the clouds somewhere
Send me down a love to share

Whoah oh, oh, oh-uh-oh
Ratta ta ta too-ooh-ooh
Whoah oh, oh, oh-uh-oh
Ratta ta ta too-ooh-ooh

Whoa-uh-oh-oh-oh-oh-oh

Oh there you a-a-re
High ab-o-ove
Oh-oh sta-a-are
Send me a lo-o-o-o-ove
Oh there you a-a-re
Li-I-ighting you-up the sky
I need a lo-o-o-ove
Oh me-oh, me-oh, my-why-why-why

Twinkle twinkle little star
How I wonder where you are
Wish I may, wish I might
Make this wish come true tonight

Whoa oh, oh, oh-uh-oh
Ratta ta ta too-ooh-ooh
Whoah oh, oh, oh-uh-oh
Ratta ta ta too-ooh-ooh

Oh ra, ta, ta
Ooh, ooh, ooh, ooh, ooh, ooh, ooh, ooh, ooh, ooh
There you are little star! (ooh)

Next Door to an Angel

1962 年のニール・セダカの曲で、とりたてて良い曲だとは思わないんだが、ある日本の曲を思い出したので。歌詞の “I'm on cloud number nine.” は「天に昇ったような気分」という意味で使われる。“the lucky devil” は、「運のいい奴」と言う意味で、“the lucky dog” とかも使う。なお、Eden の発音は  /íːdn/、angel は /éɪndʒəl/ である。


 

I'm living right next door to an angel
And I just found out today
I'm living right next door to an angel
And she only lives a house away
She used to be a skinny little girl
But all of a sudden she's out of this world
I'm living right next door to an angel
And I'm gonna make that angel mine

Since I saw her this morning
I'm on cloud number nine
There's a garden of Eden
At the house next door to mine
I took a look and oh what a shock
To find a little bit of heaven
Right here on the block
I'm living right next door to an angel
And I'm gonna make that angel mine 

I can't believe that this is the girl next door
Her funny little face isn't funny no more
Sixteen and oh what a dream
Ain't it strange how she changed
Into such a lovely angel 

Saw her walkin' down main street
And I couldn't believe my eyes
It used to be such a plain street
But now it's paradise 

I feel so happy I'm feelin' so good
I'm the luckiest devil in the neighbourhood
I'm living right next door to an angel
And I'm gonna make that angel mine

Da Doo Ron Ron

バックがぶ厚い音楽って全然駄目で凡庸さしか感じないので、フィル・スペクターなんかはポピュラー音楽をつまらなくした歴史的元凶ではないかと疑っているのだが、The Crystals のこの 1963 年の曲はもともと簡潔であり、単純に楽しいので好きである。下のリミックス版が良いと思う。

I met him on a Monday and my heart stood still
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
Somebody told me that his name was Bill
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron

Yeah, my heart stood still
Yes, his name was Bill
And when he walked me home
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron

I knew what he was doing when he caught my eye
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
He looked so quiet but my oh my
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron

Yeah, he caught my eye
Yes, oh my, oh my
And when he walked me home
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron

He picked me up at seven and he looked so fine
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
Someday soon I'm gonna make him mine
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
Yeah, he looked so fine,
Yes, I'll make him mine
And when he walked me home
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron

Yeah-yeah-yeah-yeah
Da-do-ron-ron
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron
Da do ron-ron-ron, da do ron-ron

This Year’s Kisses

1937 年、ロイ・デル・ルース監督の映画 “On the Avenue” の中の曲として、Irving Berlin が作った曲。日本では1937年12月に『抓って頂戴』という素晴らしい題名で封切られたものの、当局の注意を受けて『陽気な街』という残念な名称に改題されている。こんなくだらない注意をするのは、当時のファシズム体制しかないと思っていたが、最近の日本はだんだん当時を馬鹿にできなくなっているのだから怖い。

この映画見たことがないので、是非見てみたい。幸い DVD が出ている。振付はシーモア・フェリクスだし、出演は、ディック・パウエル、マデリーン・キャロル、アリス・フェイ、リッツ・ブラザーズなど豪華である。マデリーン・キャロルはアルフレッド・ヒッチコックの英国時代の『三十九夜』に出演していたあの女優である。ディック・パウエルはもともとクルーナーとして有名だった。

ここであげている、ビリー・ホリデイの演奏にはレスター・ヤングがテナーで参加しているが、この曲こそがこのコンビによる最初のレコーディングなのである。おまけに、ベニー・グッドマンやベイシー楽団の錚々たる顔ぶれがセッションに参加している。

最後に、歌詞の “This year's crop of kisses don't seem as sweet to me” で “don’t” なのはポピュラー音楽ではよくあること。曲のリズムにのせるためであると思っている。 

1936:
Shep Fields:

Benny Goodman:

1937:
Hal Kemp:

Alice Faye:

Billie Holiday: 

※ Buck Clayton (tp), Benny Goodman (cl), Lester Young (ts), Teddy Wilson(p), Freddie Green (g), Walter Page (b), Jo Jones (d), Billie Holiday (v)//

Hildegrade:

Dick Powell:

1956:
The Jazz Giants ‘56:
※ Roy Eldridge (tp), Lester Young (ts), Vic Dickenson (tb), Teddy Wilson (p), Freddie Green (g), Gene Ramey (b), Jo Jones (d)//

June Christy:

1957:
June Christy:

1958:
Lorez Alexandria:

1961:
Ella Fitzgerald:

1966:
Nina Simone: 

This year's crop of kisses
Don't seem as sweet to me

This year's crop just misses
What kisses used to be

This year's new romance
Doesn't seem to have a chance
Even helped by Mister Moon above

This year's crop of kisses
Is not for me
For I'm still wearing last year's love

 

陽気な街 [DVD]

陽気な街 [DVD]

 

This Magic Moment

f:id:noriharu-katakura:20180812055120j:image

1959 年の終わりに録音され、1960 年の初めにBen E. King のリードで The Drifters のシングルとしてリリースされた。作詞は、Doc Pomus 、作曲は Mort Shuman である。良い曲だなぁ。Jay and the Americans の方がヒットしたらしいし、他のアーティストもたくさんカバーしてるけど、どう聞いても僕の耳には The Drifters のものが素晴らしく聞こえる。

1959:

1968:
Jay and the Americans:

Born Too Late

f:id:noriharu-katakura:20180811173550j:image

クリーブランドの郊外の女子高校生が結成したのが “The Poni-Tails” で彼女達が 19 歳のときの可憐な曲である。

1958:

Born too late for you to notice me
To you, I'm just a kid that you won't date
Why was I born too late?

Born too late to have a chance to win your love
Oh why, oh why was it my fate
To be born too late?

I see you walk with another
I wish it could be me
I long to hold you and kiss you
But I know it never can be

For I was
Born too late for you to care
Now my heart cries
Because your heart just couldn't wait
Why was I born too late?

Born too late for you to care
Now my heart cries
Because your heart just couldn't wait
Why was I born too late?
Why was I born too late?
Too late

Johnny Angel

f:id:noriharu-katakura:20180811110955j:image

最初下のクリップ見ていても全然ピンとこなかったんだが、そうか、これが日本でも『うちのママは世界一』というタイトルでテレビ放映された “The Donna Reed Show” なんだとようやく得心した。Shelley Fabares は Donna Reed の娘役だったのである。

美しい女優ドナ・リードは、もちろんフランク・キャプラ監督の『素晴らしき哉! 人生』(It’s a Wonderful Life, 1946)でジェームズ・スチュワートの奥さん役として有名だが、個人的にはジョン・フォード監督の『コレヒドール戦記』(They Were Expendable, 1945) で、ドナ・リードがジョン・ウェイン (役名はラスティ) の軍帽を「ラスティ!」と呼んで投げて、その投げられた帽子をウェインが受け止めるところがあって、そこから二人の愛が始まるのだが、このシーンは本当に素晴らしくて記憶に残っている。

1962 年の曲。ザ・ピーナッツのカバーも好きなのでそれも掲載しておく。