ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

Have You Met Miss Jones?

1937年の Rodgers & Hart による作品。Legrand Jazz の曲も総て終わってしまった。改めて聴いてみると、まだ 20 代後半だった Legrand のアレンジって凄いなあ。

1937:
Leo Reisman and his Orchestra:

1946:
Bernie Leighton Quartet:

1950:
Gerry Wiggins Trio:

1953:
Stan Getz Quintet:

1954:
Tal Farlow:

1956:
Ella Fitzgerald:

Art Tatum & Ben Webster Quartet:

Ted Mcnabb’s Big Band:

Bing Crosby:

Herb Ellis:

1957:
Louis Armstrong:

1956-57:
The Hi-Lo’s & Rosemary Clooney:

1960:
Anita O’Day:

1961:
Sarah Vaughan:

Frank Sinatra:

1963:
Buddy Cole at the Wurlitzer Pipe Organ:

McCoy Tyner:

This Can’t Be Love

1938 年の Rodgers & Hart による曲。「新しい日本を創る提言誌 Voice 」の 7 月号に載っている『映画にとってたばことは何か』でも読もう。「禁止することを禁止する」っていうのが 60 年代だとしたら、今の時代は何なんだろう。道を歩いたときに、表現は別として「禁止します」という趣旨の表示に何秒に一回出会うか今度数えてみよう。

1938:
Horace Heidt:

Benny Goodman:

1946:
The Les Paul Trio:

1947:
Andre Previn:

1949:
Erroll Garner:

1951:
Rosemary Clooney:

1953:
Lester Young:

1954:
Cal Tjader:

Bing Crosby:

1955:
Art Tatum Quartet:

Dinah Washington:

Art Tatum, Lionel Hampton, Buddy Rich:

Nat King Cole:

1956:
Art Tatum, Buddy Defranco:

Randy Weston:

Ella Fitzgerald:

1957:
Ella Fitzgerald:

Stan Getz:

1958:
Ahmad Jamal:

Red Garland:

1959:
The Ambassadors: 

Ben Webster:

1961:
Judy Garland:

1962:
Doris Day:

The Lady Is a Tramp

Rodgers & Hart の名曲である。最近だと、Lady Gaga と Tony Bennett が歌っていた。キリがないので一部だけを紹介する。

歌詞にでてくるNoel Caward は、エルンスト・ルビッチの傑作『生活の設計』(Design for Living, 1933) の脚本を提供しているので(もっともほとんど跡形もなく変えられてしまったようだ)、あの映画のミリアム・ホプキンスとこの曲のイメージが結びついた。ここにあげていない残りの歌詞にもいろいろな人名が出て来ていて、たとえば、当時の NY 市長は、空港の名前になっている La Guardia だったんだとわかる。“dish the dirt” は「噂話をする」という意味。また当時は劇場には少し遅れて来るというのが上流階級の淑女の慣わしであったらしい。なんと言われたって、大きな流れに流されない自由な生き方をしようとする女性の歌である。

(Verse)

I’ve wined and dined on Mulligan stew

And never wished for turkey
As I hitched and hiked and drifted, too

From Maine to Albuquerque
Alas, I missed the Beaux Arts Ball

And what is twice as sad
I was never at a party where they honored Noel Ca’ad
But social circles spin too fast for me
My “hobohemia” is the place to be

(Chorus)

I get too hungry for dinner at eight
I like the theater, but never come late
I never bother with people I hate
That’s why the lady is a tramp

I don’t like crap games with barons and earls
Won’t go to Harlem in ermine and pearls
Won’t dish the dirt with the rest of the girls
That’s why the lady is a tramp

I like the free, fresh wind in my hair
Life without care
I’m broke, it’s oke
Hate California, it’s cold and it’s damp
That’s why the lady is a tramp

I go to Coney, the beach is divine
I go to ballgames, the bleachers are fine
I follow Winchell and read every line
That’s why the lady is a tramp

I like a prize fight that isn’t a fake
I love the rowing on Central Park lake
I go to Opera and stay wide awake
That’s why the lady is a tramp

I like the green grass under my shoes
What can I lose, I’m flat, that’s that
I’m alone when I lower my lamp
That’s why the lady is a tramp

1937:
Tommy Dorsey:

Sophie Tucker:

1949:
Lena Horne:

1950:
Joe Bushkin:

1953:
Chet Baker and Guerry Mulligan:

1954:
Rosemary Clooney:

1956:
Ella Fitzgerald:

1957:
Frank Sinatra:

1963:
Peggy Lee:

Django

これも Legrand Jazz から。いうまでもなくModern Jazz Quartet (MJQ) のピアニストでありリーダー格でもあった John Lewis が Django Reinhardt に捧げて作った曲であるが、この曲を含んだアルバム “Django” を聴くことにした。演奏は 1953 年から 55 年にかけて行われた。

1. “Django” (John Lewis) 
2. “One Bass Hit” (Dizzy Gillespie) 
3. “La Ronde Suite” (Lewis) 
4. “The Queen’s Fancy” (Lewis) 
5. “Delauney’s Dilemma” (Lewis) 
6. “Autumn In New York” (Vernon Duke)
7. “But Not for Me” (George Gershwin, Ira Gershwin) 
8. “Milano” (Lewis) 

Nuages

これも Legrand Jazz から。曲名は、フランス語で「雲」の意味。Django Reinhardt の最も著名な曲のひとつであり、ナチスに占領されたヴィシー政権下のフランスで人々に愛された曲である。しかし、偽物の方がはるかに視聴回数が多いなんて……明らかに違っているのに。Django に関してはこの前も贋作があって、これまた凄い視聴回数だった。 経験的なものを前提にしていないメタ的なものだけでなんでも処理されてしまう時代にいるんだということが具体的にわかった。

1940 年10月1日:
Django Reinhardt:

1940 年 12 月 13 日:
Django Reinhardt:

1942 年 5 月 8 日:
Django Reinhardt:

1942 年 7 月 7 日:
Django Reinhardt (vocal: Lucienne Delyle):

1946 年 2 月 1 日:
Django Reinhardt:

1946:
Denny Dennis:

Tohama:

1950:
Django Reinhardt:

Once Upon a Summer Time

1959 年に Verve から出た Blossom Dearie によるピアノの弾き語りアルバムである。Dearie はこの前にパリで The Blue Stars というヴォーカル・グループを作って活動していたことがあって、そのグループには Michel Legrand の妹さんChristiane Legrand もいた。そのときのヒット曲が下の “Lullaby of Birdland” で、曲のアレンジは Michel Legrand であった。

—————

Tea for Two:

The Surrey With the Fringe on Top:

Moonlight Saving Time:

It Amazes Me:

If I Were a Bell:

We’re Together:

Teach Me Tonight:

Once Upon a Summer Time:

Down With Love:

Manhattan:

Doop-Doo-De-Doop:

Our Love Is Here to Stay:

’Round Midnight

これも、Legrand Jazz から。Miles Davis の、しかも一つの演奏だけで済ませるのはジャズじゃないが、かといって他の演奏を全部紹介することも到底不可能なので記事にすることは止めようと思ったが、気が変わってやっぱり最小限でも載せておくことにした。作曲はもちろん Thelonious Monk であり、Cootie Williams や Dizzy Gillespie もこの曲に磨きをかけたという意味で名前が挙げられる。作詞は、Bernie Hanighen 。

1944:
Cootie Williams:

1947:
Thelonious Monk:

1948:
Dizzy Gillespie:

1956:
Clifford Brown:

Hampton Hawes:

George Russell:

June Christy:

Miles Davis:

1957:
Thelonious Monk:

Thelonious Monk & Gerry Mulligan:

1959:
Chris Conner:

1960:
Thelonious Monk:

1961:
Art Farmer and Benny Golson:

Wild Man Blues

これも Legrand Jazz から。Jelly Roll Morton と Louis Armstrong が共作したといわれる曲だが、これはどうも怪しい。この曲のタイトルを題名にもつウディ・アレンが出演している1997年のドキュメンタリー映画があるが見ていない。最初にロードショーで見た『マンハッタン』(Manhattan, 1979) がどうも駄目だったという不幸な出会い。その前の『インテリア』『アニー・ホール』他の作品も当時、名画座でやっていたので見たことは見たのだけれども。

1927:
Johnny Dood’s Black Stompers:
※ Louis Armstrong (cnt) Roy Palmer (tb) Johnny Dodds (cl) Barney Bigard (ts) Earl Hines (p) Bud Scott (bj) Baby Dodds (d)//

Louis Armstrong and his Hot Seven:
※ Louis Armstrong (cnt) John Thomas (tb) Johnny Dodds (cl) Lil Armstrong (p) Johnny St. Cyr (bj) Pete Briggs (tu) Baby Dodds//

Jelly Roll Morton’s Red Hot Peppers:

1940:
Sydney Bechet and his New Orleans Footwarmers:

1947:
Rainy City Jazz Band:

1950:
Roy Eldridge:

1957:
Louis Armstrong:

Henry Red Allen:

It’s your nickel. → It’s your dime.

前の記事で ローズ・マーフィ(Rose Murphy) の 40 年代の終わり頃の曲、“Busy Line” (話し中) の歌詞の出だしは、聞いてもらえばわかることだが、

I put a nickel in the telephone.

となっている。つまり、この頃の pay phone の local call の値段は、5 セントだってことである。英語のイディオムに、

It’s your nickel.

というのがあって、これはもともとの起こりは、電話を受けた方がお金を払ったのはそっちなんだら、そっちから先に喋れよみたいなときに、

Go ahead. It’s your nickel.

と使われたのが起こりらしい。それが、

If you are paying someone by the hour and you ask them to do something they think is unnecessary or foolish, they will say, “Well, it’s your nickel.”  Let’s say you charter a fishing boat and you tell the captain, “Let’s fish off of North Point.” The captain might say, “Well, I’ve never had much luck there, but it’s your nickel.”

というように電話以外の状況でも、「どうせお金を払うのはそっちなんだから」と言った意味で使われるようになった。

local call の電話代は地域によって異なるが、一般的には 50 年代になると 10 セント (a dime) にあがる。そうすると、

It’s your dime.

が、同じような意味で使われるようになるのである。関連として、“dime out” “dime (動詞)” “drop a dime” などは、みな換喩として「公衆電話を使う」ことからきており、「通報する」「密告する」という意味にあたる。

Rosetta (それと “Busy Line”)

f:id:noriharu-katakura:20180607101846j:image

これも Legrand Jazz から。Earl Hines が 1933 年に作った曲だが、当時の録音は YouTube では見つけられなかった。Hines による 1934 年の演奏はあるが Teddy Wilson の同年の録音の方が、数カ月ではあるもののより古い。

Count Basie 楽団や The Nat King Cole Trio などの演奏の合間にピアノを弾きながら、girlish が「わび」「さび」の境地に達したような魅力的な歌声を披露していた Rose Murphy が登場したので、“The Chee Chee Girl” と呼ばれた彼女の愛らしい代表曲のひとつ、 “Busy Line” (1949) を聴く。上の Marian McPartland と並んでいる写真は、NPR の ラジオ・プログラム、Piano Jazz に出演したときのものである (1988 年秋、75 歳のとき)。

携帯電話しか知らないと、この曲のコノテーションが将来伝わらなくなるかも。もっともフィンガー 5 は言うに及ばず、宇多田ヒカルの “Automatic” についてすら、それは言えるかもしれない。

歌詞も最初の部分だけつけておこう。蛇足ながら、Got one’s number というのは、「正体がわかった」「心の底がわかった」という意味もある。また、いままでの曲にもあったけど女性が男性に Baby を使うのは少なくともこの当時は普通である。心配でジャマイカの彼の叔父さんにも電話したし、行きつけのベーカリーにすらメッセージを残したし、電話帳で番号も確認したと言っている。

I put a nickel in the telephone, dialled my baby's number
Got a brrr, brrr, brrr, brrr, busy line
Each time I tried I got a busy tone
Not my baby's number
Just a brrr, brrr, brrr, brrr, busy line

Called his uncle in Jamaica
Left a message with the baker
Even checked the number in the telephone book
Got so awfully, awfully worried
To my baby's house I hurried
When I looked inside, the phone was off the hook

And as I walked up to my baby - then
I got my baby's number
He was busy in the parlour doing fine
Busy kissing someone else
While I was keeping busy
Getting a brrr, brrr, brrr, brrr, busy line

彼女が “The Chee Chee Girl” と呼ばれたわけは、次の曲を聴くと自然に了解されることである。

※ 参考:1979年8月9日付の The NY Times に彼女の記事がある。この曲は彼女の最初のレコーディングで 200 万枚売れたとある。また、パーカッションは彼女が自分の右足で床に敷いた板を踏んでいるともある。

Rose Murphy's Back With That Old Chee‐Chee - The New York Times

1934:
Teddy Wilson:

Earl Hines:

1935:
Fats Waller and his Rhythm:

Joe Kennedy:

Garnet Clark (Django Reinhardt):

1937:
Benny Goodman:

Frankie Newton and his Orchestra:

1939:
Woody Herman:

Earl Hines:

Nat King Cole:

1943:
Dexter Gordon Quintet:

1944:
Muggsy Spanier:

V-Disk All Stars:
※ Charlie Shavers (tp) Trummy Young (tb) Ernie Caceres (cl) Don Byas (ts) Bill Clifton (p) Herb Ellis (g) Bob Haggart (b) Specs Powell (d)

1944-45:
Anita O’Day w/ the Nat King Cole Trio:

1947:
Frankie Laine:

1948:
Rose Murphy:

1950:
Earl Hines:

1957:
Henrry Red Allen:
※ Henry ''Red'' Allen (tp,vcl) Rex Stewart (cnt) Vic Dickenson (tb) Pee Wee Russell (cl) Coleman Hawkins (ts) Nat Pierce (p) Danny Barker (g) Milt Hinton (b) Jo Jones (d) 

Blue and Sentimental

これも Legrand Jazz から。 カウント・ベイシー他によって 1938 年に作曲された。歌詞があったんだなあ。Lurlean Hunter, 初めて聴いた。

1938:
Count Basie and his Orchestra:

1945:
Don Byas Quartet:

1947:
Helen Humes:

Count Basie and his Orchestra:

Don Byas:

King Cole Trio:

Buddy Tate:

1949:
Eroll Garner:

1951:
Lester Young;

1952:
Dizzy Gillespie: 

The Mills Brothers:

1960:
Lurlean Hunter:

1961:
Ike Quebec:

Diamonds Are a Girl’s Best Friend

ハワード・ホークス監督の『紳士は金髪がお好き』(Gentlemen Prefer Blondes, 1953) では、Marilyn Monroe によって “Diamonds Are a Girl's Best Friend” という非常に有名な曲が歌われる。

The French are glad to die for love
They delight in fighting duels
But I prefer a man who lives
And gives expensive jewels

A kiss on the hand
May be quite continental
But diamonds are a girl's best friend
A kiss may be grand
But it won't pay the rental 
On your humble flat
Or help you at the automat

Men grow cold
As girls grow old
And we all lose our charms in the end
But square-cut or pear-shaped
These rocks don't loose their shape
Diamonds are a girl's best friend

Tiffany's! Cartier!
Black Starr,  Frost Gorham!
Talk to me Harry Winston
Tell me all about it!

There may come a time
When a lass needs a lawyer
But diamonds are a girl's best friend

There may come a time
When a hard-boiled employer
Thinks you're awful nice
But get that ice or else no dice

He's your guy
When stocks are high
But beware when they start to descend
It's then that those louses
Go back to their spouses
Diamonds are a girl's best friend

I've heard of affairs
That are strictly platonic
But diamonds are a girl's best friend
And I think affairs
That you must keep liaisonic
Are better bets
If little pets get big baguettes

Time rolls on
And youth is gone
And you can't straighten up when you bend
But stiff back
Or stiff knees
You stand straight at Tiffany's

Diamonds! Diamonds!
I don't mean rhinestones!
But diamonds are a girl's best friend

この曲のタイトルは、当然

Dogs are man's best friend.

からきていると思うが、こちらの方の man は「人間一般」を指すので無冠詞である。女性差別にもつながるので最近はこの意味ではあまり使用されない。

この曲の

He's your guy
When stocks are high
But beware when they start to descend
It's then that those louses
Go back to their spouses
Diamonds are a girl's best friend

という部分はいつも笑ってしまう。louse は虱の単数形で複数形は lice であるが、辞書には「ろくでもない奴等」の意味では louses を使うとある。しかし、辞書にあるその意味はこの曲から来ているんじゃないかと思う。ここでは、 spouses (配偶者) と韻を踏むために lice ではくて louses にしたんだと想像している。単なる想像なので違っているかもしれない。

この曲、モンローの歌があまりにも突出して有名なために他の歌手はすべて影が薄くなっているんだけれど、モンローが最初に歌った訳ではない。Ethel Merman と Jo Stafford が 1950 年に録音している。

後は、1962 年の Ertha Kitt を紹介しておく。

 

紳士は金髪がお好き [Blu-ray]

紳士は金髪がお好き [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • 発売日: 2012/08/03
  • メディア: Blu-ray
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る
 

Stompin’ at the Savoy

これも Legrand Jazz から。当時 (1934) Chick Webb 楽団にいて、作曲と編曲を手がけ サックスとピアノも演奏した Edgar Sampson によって作曲された。ここでは、ごく一部の演奏だけを紹介する。

1934:
Chick Webb’s Savoy Orchestra:

1936:
Benny Goodman and his Orchestra:

Ozzie Nelson and his Orchestra:

1938:
Benny Goodman Quartet:

1941:
Art Tatum:

Charlie Christian:

1944:
Capt Glenn Miller and the Army Air Forces Training Command Orchestra:

Django Reinhardt:

1945:
Cozy Cole:

Teddy Wilson Sextet:

Gene Krupa and his Trio:

1946:
Charlie Ventura:

1952:
Woody Herman and his Herd:

1953:
Lionel Hampton Quartet:

JATP: Gene Kurupa Trio:

Duke Ellington:

1954:
Duke Ellington:

Clifford Brown & Max Roach:

1957:
JATP: Ella Fitzgerald & Oscar Peterson Quartet:

Ella Fitzgerald & Louis Armstrong:

しょんがいな

山中貞雄の『百萬両の壺』で喜代三が唄う『櫛巻お藤の唄』は YouTube にはないので、歌詞だけ載せておこう。作詞は山中貞雄監督と言われている。松阪市には「しょんがい音頭」というのが今でも保存されているようだけど「しょんがいな」というのも多分同じ語源で曲の調子をとる囃子言葉のようなものである。最後の「まこと情けの一夜」の「一夜」は「一矢」が掛かっており、「参らせ候」というのは ——想像に任せることにする。

浮世さらさら 風車
今日は北風 明日 南風
ええ しょんがいな
矢場に矢が降る 雨が降る

のぞいてみやれ 軒ツバメ
君を待つ気の 奥山小路
ええ しょんがいな
遠矢 七軒 恋の的

矢場のカラスが鳴くそうな
まこと情けの一夜がほしい
ええ しょんがいな
参らせ候と紅のあと

1934 年の東海林太郎の『赤城の子守唄』は、国定忠治の映画『浅太郎赤城の唄』の主題歌であったが、そのレコードのB面は喜代三の『赤城の歌』であった。

東海林太郎は、これ以外にも国定忠治に関する歌をたくさん歌っているのだが、その中に『国定忠治の唄』というのもあって、そのB面も喜代三が『お藤の唄』というのを歌っている。問題はこれが何の映画の主題歌だったのかがわからなく、もしかしたら山中貞雄監督の失われた『国定忠治』(1935) のものかもと思ったが、それは違っていた。見ていないので違っているかもしれないが、1936 年のマキノ正博監督の『國定忠治 信州子守唄』を第一部とする三部作のどれかじゃないかと思う。伊藤大輔の『忠次旅日記』のシナリオでマキノが監督した作品である。

 

丹下左膳餘話 百萬兩の壺 [DVD]

丹下左膳餘話 百萬兩の壺 [DVD]