ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

便利な (?) 論理演算

自分だけそう思っているにすぎないかも知れないけれど, 便利だと思っている論理演算について書いてみる. なお, ここでは恒真命題は I, 恒偽命題は  O で表わすことにする.

まず, 単項命題 A ,  \overline{A} の書き換えとして,

 A 
\\ \iff O \vee  A
\\ \iff \overline{I} \vee A
\\ \iff I \Rightarrow A

これは,  A が前提を必要とせず, 成り立つことを示している.

 \overline{A}
\\ \iff \overline{A} \vee  O
\\ \iff A \Rightarrow O

これは, A が正しいと仮定すると矛盾することを示している.

便利だと思っているのは, 含意命題の前件で連言になっている命題を否定して, 後件に移動して選言として加えても, また, その逆の操作を行なっても同値だというものである. つまり,

 A \wedge C \Rightarrow B
\\ \iff A  \Rightarrow B \vee \overline{C}

 A  \Rightarrow B \vee D
\\ \iff A \wedge \overline{D} \Rightarrow B

以上二つをまとめて, 公式化しておくと,

 A \wedge C  \Rightarrow B \vee D
\\ \iff A \wedge \overline{D} \Rightarrow B \vee \overline{C}

となる. 一応, 証明しておくと,

 A \wedge C  \Rightarrow B \vee D
\\ \iff( \overline{A \wedge C} )\vee (B \vee D)
\\ \iff( \overline{A} \vee \overline{C} )\vee (B \vee D)
\\ \iff( \overline{A} \vee D  )\vee (B \vee \overline{C})
\\ \iff( \overline{A \wedge \overline{D} } )\vee (B \vee \overline{C})
\\ \iff A \wedge \overline{D} \Rightarrow B \vee \overline{C}

これを使うと, たとえば,  P \Rightarrow Q の間接証明には次のやり方があることがわかる.

 P \Rightarrow Q
\\ \iff I \wedge P  \Rightarrow O \vee Q
\\ \iff I \wedge \overline {Q} \Rightarrow O \vee \overline{P}
\\ \iff  \overline {Q} \Rightarrow \overline {P}

これは対偶による証明である. 他にも,

 P \Rightarrow Q
\\ \iff P \wedge P \Rightarrow O \vee Q 
\\ \iff P \wedge \overline {Q} \Rightarrow \overline{P}

 P \Rightarrow Q
\\ \iff P  \Rightarrow Q \vee Q
\\ \iff P \wedge \overline {Q} \Rightarrow Q

 P \Rightarrow Q
\\ \iff P \Rightarrow O \vee Q 
\\ \iff P \wedge \overline {Q} \Rightarrow O

が考えられる. 背理法とは, 上の 3 つ全部を指すのか, 最後のものだけを指すのかわからないが, 3 つとも背理法とまとめる方が普通のような気がする. 実際,

 P \wedge \overline {Q} \Rightarrow P
 P \wedge \overline {Q} \Rightarrow \overline{Q}

は自明なので,  3 番目の形に帰着できる. 同様なので, 最初のものだけ示せば,

 (P \wedge \overline {Q} \Rightarrow \overline{P}) \wedge (P \wedge \overline {Q} \Rightarrow P)
\\ \iff P \wedge \overline {Q} \Rightarrow P \wedge \overline{P} 
\\ \iff P \wedge \overline {Q} \Rightarrow O
\\ \iff P \Rightarrow Q

である.

単項命題の背理法は,

 P
\\ \iff I \Rightarrow P
\\ \iff I \Rightarrow P \vee P
\\ \iff \overline{P} \Rightarrow P

 P
\\ \iff I \Rightarrow P
\\ \iff I \Rightarrow O \vee P 
\\ \iff \overline{P} \Rightarrow O
\\ \iff \overline{\overline{P}}

である.

他にも次のような公式は, ほぼ自明である.

 P \wedge Q \Rightarrow R
\\ \iff P  \Rightarrow  \overline{Q} \vee R
\\ \iff P   \Rightarrow (Q \Rightarrow R)

また,

 P \wedge Q \Rightarrow R
\\ \iff Q  \Rightarrow \overline{P} \vee R
\\  \iff Q  \Rightarrow ( P \Rightarrow R)

※ 含意の括弧は省略できない.
 \displaystyle{ (P  \Rightarrow Q) \Rightarrow R
\\ \iff (\overline{P} \vee Q)  \Rightarrow R
\\\iff \left\{ \begin{array}{l}
\overline{P}  \Rightarrow R \\
Q \Rightarrow R \\
\end{array} \right.}
//

このような論理演算を知っておくと, 直接証明とは違う別証明を考えるときに役立つことがある. たとえば, 中学生のとき, 「中点連結定理」というのを習ったが, その逆である,

 (AM = MB) \wedge (MN \parallel BC) 
\\ \quad \Rightarrow AN = NC

が真であることを証明するのに,

 (AM = MB) \wedge (AN \neq NC)
\\ \quad \Rightarrow MN \nparallel BC

を証明してもよい. 仮定によって  N は中点ではないのだから, 中点  N' を別に取ることができる. そうすると「中点連結定理」により,  MN' \parallel BC である.  M を通って  BC に平行な線は平行線の公理によりただひとつであるから,  MN \nparallel BC である.

※ 背理法を使う簡単な受験問題をひとつだけやっておく.

【問】
 a, \ b は有理数のとき,

 a+b\sqrt{2}=0 ならば  a=b=0

であることを証明せよ. ただし,  \sqrt{2} は無理数である.

【解】
この問題を取り上げたのは, 証明すべき含意命題が,

 (a+b\sqrt{2}=0) \Rightarrow (a=0) \wedge (b = 0)

となっていて, 結論が  \wedge で結ばれているからである. 一般に推論 (sequent) で,

 P_1,P_2, \cdots, P_m \Rightarrow Q_1, Q_2, \cdots, Q_n

とカンマ ‘,’ で区切ってあったら, 前件 (仮定) の方は  \wedge, 後件 (結論) は  \vee として解釈するのが古典的である.

つまり, もし前件に  \vee, 後件に  \wedge が含まれていたら,

 (p \vee q) \Rightarrow r
 \iff (p \Rightarrow r) \wedge (q \Rightarrow r)

または,

 p \Rightarrow (q \wedge r)
\iff (p \Rightarrow q) \wedge (p \Rightarrow r)

を使って命題を分解して複数命題として考えるということである.

※ 他には, 次のようなものが考えられる.

 \displaystyle{(p \wedge (a \Rightarrow b)) \Rightarrow  q
\\ \iff p \wedge (\overline{a} \vee b) \Rightarrow q
\\ \iff (p \wedge \overline{a} ) \vee (p \wedge b) \Rightarrow q
\\ \iff \left\{ \begin{array}{l}
p \wedge \overline {a} \Rightarrow q\\
p \wedge b \Rightarrow q \\
\end {array} \right. \\
\\ \iff \left\{ \begin{array}{l}
p  \Rightarrow q \vee a\\
p \wedge b \Rightarrow q \\
\end {array} \right. }
//

したがって, この場合も,

 \displaystyle{
\left\{
\begin{array}{l}
a+b\sqrt{2}=0 \Rightarrow a=0\\
a+b\sqrt{2}=0 \Rightarrow b=0\\
\end{array} \right.}

として考えればよい. ところが, この場合, 下の命題と  a+b\sqrt{2}=0 を仮定すると,  b = 0 が出て, そこから  a =0 が出てくるので,  a+b\sqrt{2}=0 \Rightarrow a=0 である. したがって, (下の命題 )  \Rightarrow (上の命題) である. このことから,

 \displaystyle{
\left\{
\begin{array}{l}
a+b\sqrt{2}=0 \Rightarrow a=0\\
a+b\sqrt{2}=0 \Rightarrow b=0\\
\end{array} \right.}
\\ \iff a+b\sqrt{2}=0 \Rightarrow b=0

となり, 結局最後の命題だけを証明すればよい ( p \Rightarrow q が真のとき,  p \wedge q \iff p というのは, この場合だけでなくよく使う).

更に,


a+b\sqrt{2}=0 \Rightarrow b=0
\\ \iff (a+b\sqrt{2}=0) \wedge (b \neq 0) \Rightarrow O

なので,

 a + b\sqrt{2}=0 かつ  b \neq 0 を仮定すると,

 \sqrt{2}=-\dfrac{a}{b}

となって,  \sqrt{2} が有理数で表わせない実数 (無理数) であることと矛盾する. したがって証明された. //

以上, 証明すべき含意命題は, 前件 (仮定) の方は  \wedge, 後件 (結論) は  \vee である複数の命題に分割でき, それぞれの命題は,

 A \wedge C  \Rightarrow B \vee D
\\ \iff A \wedge \overline{D} \Rightarrow B \vee \overline{C}

を使って同値変形できることを述べた.