ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

東大入試問題から

2010 年理科の入試問題から. いままでの延長で解ける. ところで, 秋山武太郞先生の本を読むとコンパスのことが「兩脚器」と書いてあった.

【問】

【解】
(1) 展開図を書くと  \triangle C_1C_2C_33 つの辺 ( C_1C_2 = 2\sqrt{7},  C_2C_3=6, C_3C_1 = 4) の中点を結んだものが  \triangle OAB になっている. 垂線の足  H は, 前の記事でやったように,  C_1 から辺  OA,  C_2 から辺  AB,  C_3 から辺  OB に下ろした垂線の交点であり,  \triangle C_1C_2C_3 の垂心である.

 C_1I = x とおいて,

 (2\sqrt{7})^2 -x^2 = (6)^2 - (4-x)^2

から,  x =1

 C_1I: IC_3= 1:3.

 C_3G = y とおいて,

 (2\sqrt{7})^2 -(6-y)^2 = (4)^2 -y^2

から,  y =2. したがって,

 C_3G: GC_2= 1:2.

天秤法により,

 C_1H: HG= 1:2

と求まる. したがって,

 \displaystyle{ \overrightarrow{OH} 
= \frac{2}{3}\overrightarrow{OC_1} +  \frac{1}{3}\overrightarrow{OG}}

であるが, あとは  \overrightarrow{OC_1}  \overrightarrow{OG}  \overrightarrow{OA}  \overrightarrow{OB} で表す計算をひたすらやれば,

 \displaystyle{ \overrightarrow{OH} 
= \frac{5}{9}\overrightarrow{OA} - \frac{1}{3}\overrightarrow{OB}}

となる.

(2) まず切り口の平面が, 頂点  C を含むときがすぐに作図できる. 他のところの切り口は、この切り口に平行である (3 つの平行平面は, これに交わるどんな直線も同じ比に分けるという定理がある. これは平行 2 平面を第 3 の平面で切れば, その  2 つの交線は平行であるということと, 平面幾何の平行線の比例の定理からの帰結である).

まず,  CH を求める.  IH = z とおいて, 方べきの定理より,

 3\sqrt{3}(3\sqrt{3} - z) = 4\cdot6

から,  z = 1/\sqrt{3}. したがって,

\displaystyle{OH}=\sqrt{1+1/3} = 2/\sqrt{3}

 CH = \sqrt{4 - 4/3} = 2\sqrt{6}/3

 I から,  AB に下ろした垂線の足を  J とすると

 IH : IJ =  1/\sqrt{3}: 3\sqrt{3} /2= 2:9

以上から,

 0 < t \leq 2/9 のとき, 切り口は三角形で, 底辺は  2t, 高さ h は,

 2/9: 2\sqrt{6}/{3} = t:h から,  h = 3\sqrt{6}t

したがって, 面積は,

 S(t)= 3\sqrt{6}t^2

である.

次に  2/9 < t <1 のとき, 切り口は台形で, その下底の長さは,  2t, 上底の長さ l は,

 7/9: 2= (t-2/9):l

から,  l = 2(9t-2)/7 となる. また高さ  h は,

 7/9: 2\sqrt{6}/{3} =(1-t):h

から,

 h = 6\sqrt{6}(1-t)/7

以上より,

 \displaystyle{S(t)
\\= \left\{\frac{2}{7}(9t-2)+ 2t\right\}\cdot \frac{6}{7}\sqrt{6}(1-t) \cdot \frac{1}{2} 
\\= \frac{12\sqrt{6}}{49}(8t-1)(1-t)}

(3)

最大値は, 切り口が台形の場合で,  t = (1/8 + 1)/2 =9/16 のとき,

\displaystyle{S\left(\frac{9}{16}\right) = \frac{3\sqrt{6}}{8}}

となる.
//