ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

大つごもり

井戶は車にて綱の長さ十二尋(ひろ)、勝手は北向きにて師走(しはす)の空のから風ひゆう〳〵と吹ぬきの寒さ、おゝ堪えがたと竈(かまど)の前に火なぶりの一分(ぷん)は一時(じ)にのびて、割木ほどの事も大臺(おほだい)にして叱りとばさるる婢女(はした)の身つらや、はじめ受宿(うけやど)の老媼(おば)さまが言葉には御子樣がたは男女(なんによ)六人、なれども常住(じやうぢゆう)家內(うち)にお出あそばすは御總領と末お二人、少し御新造(ごしんぞ)は機嫌かいなれど、目色顏色を呑みこんで仕舞へば大した事もなく、結句(けつく)おだてに乘る質(たち)なれば、御前(おまへ)の出樣一つで半襟(はんえり)半がけ前垂の紐にも事は缺くまじ、御身代は町內第一にて、その代り吝(しは)き事も二とは下(さが)らねど、よき事には大旦那が甘い方ゆゑ、少しのほまちは無き事も有るまじ、厭やに成つたら私の所(とこ)まで端書一枚、こまかき事は入らず、他所(よそ)の口を探せとならば足は惜しまじ、何(いづ)れ奉公の祕傳は裏表と言ふて聞かされて、さても恐ろしき事を言ふ人と思へど、何(なに)も我が心一つで又この人のお世話には成るまじ、勤め大事に骨さへ折らば御氣に入らぬ事も無き筈(はず)と定めて、かゝる鬼の主(しゆう)をも持つぞかし、目見えの濟みて三日の後(のち)、七歲(ななつ)になる孃さま踊りのさらひに午後よりとある、其支度は朝湯にみがき上げてと霜氷る曉、あたゝかき寢床の中(うち)より御新造灰吹きをたゝきて、これ〳〵と、此詞(これ)が目覺しの時計より胸にひゞきて、三言とは呼ばれもせず帶より先に襻(たすき)がけの甲斐〴〵(かひ〴〵)しく、井戶端に出(いづ)れば月かげ流しに殘りて、肌(はだへ)を刺すやうな風の寒さに夢を忘れぬ、風呂は据風呂(すゑふろ)にて大きからねど、二つの手桶に溢(あふ)るゝほど汲みて、十三は入れねば成らず、大汗に成りて運びけるうち、輪寳(りんぽう)のすがりし曲(ゆが)み齒の水ばき下駄、前鼻緖(まへばなを)のゆる〳〵に成りて、指を浮かさねば他愛の無きやう成(なり)し、その下駄にて重き物を持ちたれば足もと覺束(おぼつか)なくて流し元の氷にすべり、あれと言ふ間もなく橫にころべば井戶がはにて向ふ臑したゝかに打ちて、可愛(かはい)や雪はづかしき膚(はだ)に紫の生々しくなりぬ、手桶をも其處に投出(なげいだ)して一つは滿足成しが一つは底ぬけに成りけり、此桶(これ)の價(あたひ)なにほどか知らねど、身代これが爲につぶれるかの樣に御新造の額際(ひたひぎは)に靑筋おそろしく、朝飯(あさはん)のお給仕より睨まれて、其日一日物も仰せられず、一日おいてよりは箸の上げ下(おろ)しに、此家(このや)の品は無代(たゞ)では出來ぬ、主(しゆう)の物とて粗末に思ふたら罸が當るぞえと明け暮れの談義、來る人每(ごと)に吿げられて若き心には恥かしく、其後(そのご)は物ごとに念を入れて、遂(つ)ひに麁想(そさう)をせぬやうに成りぬ、世間に下女つかふ人も多けれど、山村ほど下女の替る家は有るまじ、月に二人は平常(つね)の事、三日四日に歸りしもあれば一夜居て逃出(にげいで)しもあらん、開闢(かいびやく)以來を尋ねたらば折る指に彼(あ)の內儀(かみ)さまが袖口(そでぐち)おもはるゝ、思へばお峯(みね)は辛棒もの、あれに酷(むご)く當(あたつ)たらば天罸たちどころに、此後は東京廣しといへども、山村の下女に成る物はあるまじ、感心なもの、美事(みごと)の心がけと賞めるもあれば、第一容貌(きりやう)が申分なしだと、男は直(ぢ)きにこれを言ひけり。

一葉の『大つごもり』の書き始めのところにある「輪寳(りんぽう)のすがりし曲(ゆが)み齒の水ばき下駄、前鼻緖(まへばなを)のゆる〳〵に成りて、指を浮かさねば他愛の無きやう成(なり)し、その下駄にて重き物を持ちたれば」というところで、「輪寳」がわからないので調べたら「麻緒、またはシュロの芯に細く裂いた竹皮を巻いた鼻緒。数寄屋下駄や勝手用下駄に用いた。江戸末期からの呼び名」とある。

『たけくらべ』第十二段で、信如は「鼠小倉の緖のすがりし朴木齒」の下駄をはいているが、折からの突風にさしていた「大黑傘」をもっていかれないように踏んばったとき、その「前鼻緖」が「ずる〳〵拔け」てしまうという場面はだれもが覚えていると思う。

氷で滑るのは「にごりえ」にもあるのだが、そちらよりも下駄に関するとりとめのない連想から、『大つごもり』の「可愛(かわい)や雪はづかしき膚(はだ)に紫の生々しくなりぬ」と『たけくらべ』の「紅入りの友仙」とをあえて較べてみたり、また、『たけくらべ』のこの場面の後半(第十三段)に登場して自分のはいていた下駄を脱いで信如へ揃えて貸す長吉は、そういえば「泥草履つかんで投つけ」て、美登利の額際にぶつけたんだなあと思い返したりした。この場面の長吉を一葉はこう書いている。

驚いて見かへるに暴れ者の長吉、いま廓內よりの歸りと覺しく、浴衣を重ねし唐棧の着物に柿色の三尺を例の通り腰の先にして、黑八の襟のかゝつた新らしい半天、印の傘をさしかざし高足駄の爪皮も今朝よりとはしるき漆の色、きわ〴〵しう見えて誇らし氣なり。

「高足駄の爪皮」の「漆の色」を「誇らし氣なり」と書くことによって、信如や美登利だけでなく、長吉もまた変わったことを表現しているのだと思う。

正太に関しても、一葉はこう書いている。

己らだつても最少し經てば大人になるのだ、蒲田屋の旦那のやうに角袖外套か何か着てね、祖母さんが仕舞つて置く金時計を貰つて、そして指輪もこしらへて、卷煙草を吸つて、履く物は何が宜からうな、己らは下駄より雪駄が好きだから、三枚裏にして繻珍の鼻緖といふのを履くよ、似合ふだらうかと言へば、美登利はくす〳〵笑ひながら、背の低い人が角袖外套に雪駄ばき、まあ何んなにか可笑しからう、目藥の甁が步くやうであらうと誹すに、(後略)