ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

陥没地帯 (236)

有限増分定理は, 森毅の著作 「現代の古典解析」で知った. 彼が訳したディユドネの「現代解析の基礎」では, 平均値の定理として「有限増分定理」を紹介している. ディユドネは,

平均値の定理の真価は等式にあるのではなく, 不等式にあるのだ.

と書いている. 有限増分定理は, このような問題の場合, 数 \mathrm{III} で習う積分の不等式 (積分の単調性) を使って示せばよい.  2005 年東大理系前期の問題.


【問】
f:id:noriharu-katakura:20210927101208j:plain

【解】
(1)
 \displaystyle{f'(x) = \frac{1}{2}+\left(\frac{1}{2}-x\right)e^{-2(x-1)}}
 \displaystyle{f''(x) = 2(x -1)e^{-2(x-1)}}

 \displaystyle{f''(1) = 0}

 x < 1 のとき,
 \displaystyle{f''(1) < 0}

 x > 1 のとき,
 \displaystyle{f''(1) > 0}

 \displaystyle{f'(1) = 0}
 \displaystyle{f'\left(\frac{1}{2}\right) = \frac{1}{2}}
 \displaystyle{\lim_{x \to \infty} f'(x) 
= \frac{1}{2}}

(増減表を書いて) したがって, 題意を満たす.

f:id:noriharu-katakura:20210927101413j:plain

 (2)

 \displaystyle{f\left(\frac{1}{2}\right)= \frac{1+e}{4} > \frac{1}{2}}

で,  f(x) は単調増加であり, すべての  n について

 \displaystyle{f(x_n) > \frac{1}{2}}

である. また  (1) の結果から,  f'(x) は連続で,

 \displaystyle{0 \leq f'(x_n) < \frac{1}{2}}

である. また,  f(1)= 1 だから,

 \begin{align} |x_{n+1}-1| &= |f(x_n) -f(1)| 
\\&= \left|\int_{1}^{x_n}f'(x)dx\right|
\\&\leq \frac{1}{2}\left|\int_{1}^{x_n}dx\right|
\\&= \frac{1}{2}|x_n - 1|
\end{align}

再帰的に繰り返して,

 \displaystyle{ 0 \leq |x_{n}-1| 
\leq  \left(\frac{1}{2}\right)^n|x_0 - 1|
}

を得る.

 \displaystyle{\lim_{n \to \infty}  \left(\frac{1}{2}\right)^n|x_0 - 1| = 0}

だから,  \displaystyle{x_0 > \frac{1}{2} } のとき,

 \displaystyle{\lim_{n \to \infty}  x_n = 1}

である.
//


 \displaystyle{\lim_{x \to \infty} f'(x) = \lim_{x \to \infty} \left\{\frac{1}{2}+\left(\frac{1}{2}-x\right)e^{-2(x-1)}\right\}}

を求めるのに,  \displaystyle{\lim_{x \to \infty }xe^{-2(x-1)}=0} の証明をわざわざ書くまでもないと思うが, もしロピタルの定理も使わずに書くとしたら, まず,

 \displaystyle{\lim_{n \to \infty }n\left(\frac{1}{e}\right)^{2(n-1)}=0}

を証明するために,  e = 1+ h ( h > 0) とおく.  2 項定理より,

 \begin{align}(1+ h)^{2(n-1)} &> \frac{1}{2}(2n-2)(2n-3)h^2 
\\&= (n-1)(2n-3)h^2 \end{align}

したがって,

 \displaystyle{0< n\left(\frac{1}{e}\right)^{2(n-1)}< \frac{n}{ (n-1)(2n-3)h^2}}

から,  n \to \infty とすれば,

 \displaystyle{\lim_{n \to \infty }n\left(\frac{1}{e}\right)^{2(n-1)}=0}

となる. 次に,  n \leq x < n +1 となるように,  n をとると,  x \to \infty のとき,  n \to \infty になるが,

 \displaystyle{\displaystyle{
0< x\left(\frac{1}{e}\right)^{2(x-1)}< (n+1)\left(\frac{1}{e} \right)^{2n}e^2}
}

となって,  x \to \infty とすれば,

 \displaystyle{\lim_{x \to \infty }xe^{-2(x-1)}=0}

をえる. //

※ 有限増分定理とは, f(x)a, b を含むある開区間で微分可能として,

 m \leq f'(x) \leq M ( a \leq x \leq b)

とすると,

 m(b -a) \leq f(b) - f(a) \leq M(b - a)

が成り立つということである.

たとえば,  f'(x) \leq g'(x) が成立している場合,

 f'(x)- g'(x) \leq 0

として,  F(x) = f(x)-g(x) とおけば,

 F'(x) \leq 0

ということなので, 定理より,

 F(b) - F(a) \leq 0

つまり,

 f(b)-f(a) \leq g(b) - g(a)

が成り立っている.

森毅は, さらに

 (\alpha - \epsilon) g'(x) \leq f'(x) \leq (\alpha + \epsilon)g'(x)

ならば,

 (\alpha - \epsilon) (g(x)-g(a)) \leq f(x)-f(a) \\ \leq (\alpha + \epsilon)(g(x)-g(a))

から, ロピタルの定理,

 \displaystyle{\lim_{x \to a}\frac{f'(x)}{g'(x)} = \alpha}

ならば ( ただし,  x \neq a g'(x) \neq 0),

 \displaystyle{\lim_{x \to a}\frac{f(x)-f(a)}{g(x) - g(a)} = \alpha}

を得ている. (もちろんロピタルの定理は特定の不定形に使うものであり, この場合 f(a)=g(a)=0 である.)
//