年のセンター試験の問題をやってみる.
【問】
の整数解のうち, が正の整数で最小のものを求めよ.
【解】
ほとんど,こけおどしだが, 時間がない中で計算ミスは避けたい.
を解くだけだが, さすがに の前の係数が大きいので, 簡単にする必要がある.
まず, の倍数のテーブルを作ってからやった方がミスが少ないと思う ( 倍ぐらいまででよかったかもしれない).
それで, 法を として,
後は,
を解けばよい. これくらい簡単になっていると, 互除法を使わなくとも右辺を の倍数にどうすればできるか考えればすぐ解ける.
割算は法の値と の前の係数が互いに素であればできるので,
したがって, 正の整数で最小のものは,
である. //
※ 二つ前の記事でやったように, カーマイケルの定理を使うと,
だとわかるので,
したがって,
である. //
※ 実際の問題を見ると のときの の値も求めよとある. 計算練習としてやっておく. しばしばあてにならない九去法の検算ではあっている. しかし, こんな計算, 制限時間のある共通テストでよく出すなあ.
あるいは二項展開して,
としてもよい. いずれにしても,
したがって,
一応求まったが, を使って, 別の方法で計算してみる. 問題をよく読んで出題者がわかってくれよと必死に (舌足らずに) お願いして (誘導して) いることを推察してみると——特に, 「 を で割った余りは に等しい」とわざわざ断っている——多分こういうことなのかもしれない. つまり, は,
の不定方程式を満たしているということを計算のヒントにしろということである ( は の倍数に を足した数である). いわれてみれば成る程で, この場合はこういう処理をするのがキリがよい. 計算のコツはなるべくキリよくすることだなあ.
両辺を で割って, 同じように考えれば, は明らかに で割って 余るから,
両辺を で割って,
さらに, もうひとつやってみる.
で, は で割ると 余るから,
両辺を で割って,
両辺を で割って,
//