「前置詞の倒置」というべき事柄について書いてみる。すでに何度も断っているが、ここで書いているのはあくまでも遊戯的で個人的な見方に過ぎないもので一般的な正しさを主張するつもりは毛頭ない。ただ、少数の「例外」や「瑣末なこと」や「古いもの」として意識の外へ片付けられがちな事実をできるかぎり目醒めさせてもっと連帯させてみたいと思っているだけである。だからといって、普遍的な真実などというものはないと考える方であり、その連帯がエビデンスを集めて真実を証明するといった無邪気ともいえる行為とは繋がっていないことは言うまでもない。
「奪う」に類する動詞の of は、最初の頃は方向が逆に見えた。
The gangsters robbed the boy of his money.
This law will deprive us of our basic rights.
これを次のような目的語を二つとる文と対比してみた。
John gave me a book.
John bought Marry a book.
これらの文は意味的には違ってくるが、
John gave a book to me.
John bought a book for Marry.
と書き換えできないことはない。二重目的語の文はもともとは順番を入れ替えただけなので前置詞が残ったままだと下のようになる。
John gave me to a book.
John bought Marry for a book.
そして授与 (所有権の移転) をあらわす動詞類だけは、特別に前置詞を省略して、最終的に
John gave me a book.
John bought Marry a book.
となったんだと仮定したらどうだろう。なおこのような形がとれるのは、同じ授与動詞でも授与の対象が人の場合だけである。
× I brought the table some flowers.
× I sent London a letter.
以上のように考えた場合、倒置後に前置詞を省略してしまう授与動詞の場合の方がむしろ例外に近いのではなかろうか。一般的には動詞から最も距離の近い目的語に何を置きたいかによって前置詞の倒置が起きる。実際、少し英語に触れていれば誰でもそれに類したことに気づいているはずである。
Liar, Liar, pants on fire!
a man of brave heart
前置詞の前後がひっくり返されただけで、「図」と「地」が逆転し、「火が付いてるぞ!」という感じが伝わってくる。「着る 」の句動詞 put on なんかも、
I put socks on.
は、 myself を on (厳密には不変化詞) の後に補って見れば、語順は了解できるが、
I put on a coat.
の方の語順では、
I put (myself) on a coat.
のように見えて倒置しているように感じる。
I paste on a blank look, focus on one wall, and pretend their questions are too hard for me to understand.
これも最初の文は
I paste a blank look on (myself).
として初めて了解可能になるものである。
※ oneself は身体の特定の部位をどこでも指せる(例: 顔、髭、腰)。日本語の「自分自身」よりも指せる範囲が広いということ。
He parted with her.
前置詞は動作の境界に置かれていると思えばいいことが多いが、ここでも二人が一緒にいて別れるその間に置かれている。この文章は、
He parted her with (himself).
とみなすとよく、with が from でないのは相互動作のためである。分離動詞の場合、前置詞は動作の始点を示す場合が多く、そうでない場合は動作の着点を示すことが多い。下の例で to ではなく with なのは「出会う」というニュアンスからに過ぎない。oneself が想定できないケースである。
Paula came up with a solution.
次の例を見る。
How can you put up with the bad treatment you get at the office?
これは
How can you put up (yourself) with the bad treatment.
から、
How can you put up the bad treatment with (yourself).
になって、字義的には「酷い仕打ちを自分自身と一緒にさせる」ということになり、それが結果として「我慢する」という意味になるのはいうまでもない。
このような倒置がなぜ起きるかは、単純に動詞の開始から終点までをまとめたい (分離動詞は逆順にまとめたい) ということだと思う (例 catch up with)。ただし、語順としては終点の不変化詞を目的語の最後に置くことは許されている。
-----
二重目的語の文と、「授与」の意味で使われる前置詞 with を取る形の区別がわかりにくいかも知れないが、個人的な感覚では with の授与の場合は「サービス系」が基本であるように思える。もちろん、「サービスを提供する」以外の使われ方もある。無差別に例文を挙げてみる。
He allied himself with a wealthy family.
He acquainted himself with everybody in town.
I feed my hamsters with fruit and vegetables.
The teacher furnished pupils with pencils.
He entrusted her with the pearls.
The shop provided the campers with tents.
The government supplied the homeless with blankets.
June covered the baby with a blanket.
The judge presented the winner with a prize.
wrap a child with (in) a shawl
I confused Maria with Anna.
Mark terrified me with his single mindedness.
The crown amused me with his antics.
Browne equipped Jones with a camera.
She impressed me with her beautiful garden.
前置詞を取らない形 (二重目的語を取る文例) も挙げておくが、この形でも「サービス系」の使い方はあるんだけど、それは「基本サービス」の範囲のような気がしていて、だからこそ前置詞を省略してしまったのでは……
ill sold Tom a car.
He allows his son $ 200 dollars a month.
I sent Mary a letter.
I took John a book.
He threw me the ball.
I remitted her the money.
The manager gave John the job.
The brass refused Tom the promotion.
Please forgive me my negligence.
Mary taught John linguistic.
Answer me my question.
Did you tell Jessie your secret?
A little experience will show John the absurdity of that claim.
Save me some coffee.
John mixed me a nice drink.
order him some new clothes
Martha carved the baby a toy.
They lent me a bicycle.
We offered her a job.
Steve tossed Anna the ball.
I wish you a happy new year.
I asked him a question.
John found Bob a good job.
Mary knitted Bob a sweater.
次に示す例なんかは身体の部位とか、衣服とかを特定するもので、これも語順に違和感を覚えるものかも知れない。
James Bond kissed the Queen on the hand.
John patted Mary on the shoulder.
He slapped me on the back.
A wasp stung him on the head.
Selina touched the horse on the back.
John shook me by the hand.
He pulled me by the collar.
He stared her in the face.
He looked her in the eyes.
The horse kicked Penny in the shin.
※ by の場合は掴んだ部分で体全体をコントロールしている感じ
前置詞 of が置かれるケースには、いくつかの明確なパターンがある。
まず、分離系の場合:
The gangsters robbed the boy of his money.
This law will deprive us of our basic rights.
cure a patient of rheumatism
break a person of a habit
The swindler cheated Pat of her fortune.
rid a bed of fleas
strip a person of clothes
dispossess a person of property
We cleared the street of snow this morning.
Let me relieve you of your bag.
He emptied the pail of water.
次に上手く言えないが、対象の人物の心の中に情報や感情などを生じさせる場合:
※ 例文の of 以下は すべて that 節で置換え可能
How can I persuade you of my sincerity?
You remind me of my father.
I was unable to assure her of my love.
He tried to convince me of his innocence.
He informed us of her arrival.
She notified us of the meeting.
She satisfied herself of his honesty.
She told me of her past life.
The doctor warned him of the dangers of smoking.
相手を疑ったり非難する:
I suspected him of drinking.
She accused me of poisoning her cat.
相手から何かを引き出したい場合には語順が入れ替わるが非常に理にかなっていると思う:
The factory demands much of the workers.
What do you expect of me?
I’d like to ask a favor of you.
We must make an example of him.
The army made a hero of him.
※ 前置詞 OF : X of Y の基本は 、X は Y に何らかの意味で由来しているということ。
1. Y が全体集合
That is the biggest day of my life.
2. Y が所有者
I felt like the black sheep of the family.
3. Y が空間に喩えられる抽象概念
We know that there is a strong division of opinion.
4. Y が計量される対象
Take them in a glass of water
5. Y は属性をもつモノ
I don’t understand why it is so wrong of me to go away.
6. Y は起点 (off が語源)
The risks may be higher for U.S. citizens who reside for more than one year within 80 km of the Fukushima Daiichi Nuclear Plant.
He is independent of his parents.
7. Y は原因
He died of cancer.
Of course. (course は「定め」を意味する)
8. Y は材料
This desk is made of wood.
9. Yは具体化される抽象概念
We’ve had this continuing increase in crimes of violence.
a man of brave
10. Yはイベントのテーマ
It’s a debate of rights and wrongs.