ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

対髑髏 (1) 幸田露伴

對髑髏
蝸牛露伴作

(一)

  • 旅に道連(みちづれ)の味は知らねど
  • 世は(なさけ)ある女の事〳〵
  • 但しどこやらに怖い所あり(がた)い所

(われ)元來洒落(しやれ)といふ事を知らず數寄(すき)と唱ふる者にもあらで唯ふら〳〵と五尺の(から)を負ふ蝸牛(でゞむし)の浮れ心止み難く東西南北に()ひまはりて覺束(おぼつか)なき角頭(かくとう)*1の眼に力の及ぶだけの世を見たく、いざさらば當世江口(えぐち)(きみ)*2の宿()さず宇治(うぢ)の華族樣*3香煎湯(かうせんゆ)*4一杯を(をし)み玉ふとも(かま)はじよ、里遠しいざ露と寐ん草まくらとは一歲(ひとゝせ)陸奧(みちのく)の獨り旅*5夜更(よふ)けて野末 (のずゑ)に疲れたる時の(ぎん)、それより露伴(ろはん)自號(じがう)して*6(やが)(もろ)くも下枝(しづえ)(おち)なば*7摺附木(すりつけぎ)*8となりて成佛する大木(たいぼく)の蔭小暗(をぐら)近邊(あたり)に何の功をも爲さゞる苔の(あを)みを添へん(だけ)の願ひにて、囈語(ねごと)にばかり滴水(しづく)とく〳〵試みに浮世そゝがばや*9果敢(はか)なき僣上(せんじやう)*10是れ無分別なる妄想(まうさう)の置所、我から(あき)るゝほど定まらぬ魂魄(こんぱく)宙宇 (ちうう)彷徨(さまよひ)し三十年來、自ら笑ふ一生定力(ぢやうりき)なく行藏(かうざう)多くは業風(ごふふう)(ふか)*11と古人の遺されし金句に(とし)(いち)立つ冬の半夜(はんや)蝙蝠(かはほり)騷ぐ夏の夕暮などは(きも)を冷やし骨を()*12感じを起す事もありしが、三日坊主の一時(いつとき)精進(しやうじん)、後はゆつたりのつたりにて丁度明治二十二年四月の頃は中禪寺(ちゆうぜんじ)の奧*13白根(しらね)(たけ)*14(もと)、湯の(うみ)*15のほとりの客舍(きやくしや)五目竝(ごもくなら)べの修行を兼て*16 病痾(やまひ)を養ひ()たりしに、有難き溫泉()功能(きゝめ)(たちま)平癒(へいゆ)するや(いな)、丈夫(もと)より(そん)衝天(しようてん)の氣などといきり出して元來(もとこ)し道を歸るを嫌ひ、御亭主(これ)から先へ行く道は無いかと問へば。どうも此處は行留(ゆきどま)りの山の中、見らるゝ通り前は前白根(まへしらね)奧白根(おくしらね)*17雲の上に(あたま)を出して()る始末、登山は夏さへ(むつ)かし、其續き橫手の方は魂淸峠(こんせいたうげ)*18と俗に呼ぶ木叢峠(こむらたうげ)、此頂上は上野(かうづけ)下野(しもつけ)兩國の境界(さかひ)、山々()(かさ)なりて當方より(こゆ)る六里の間に暖湯(ぬるゆ)飮むべき家もなし、殊更(ことさら)時候大分違ひて、大澤(おほさは)德次良(とくじら)*19あたりは野州(やしう)*20の名花八汐(やしほ)*21眞盛(まつさか)りなれど、此近邉(あたり)はそれもまだ咲かず、()して峠は一面の雪、五尺六尺谷間には積り()りて道も(ろく)には知れず、今年になつてから越した人は指の數に足らぬ位、とても遊び半分なぞに行かるべき(ところ)にあらず、御客樣是非もなし中禪寺までお戾りあつて足尾(あしを)とか庚申山(かうしんざん)*22とか里近き孫山(まごやま)でも見物致されよとの言葉。おのれ我を都會(みやこ)育ちの柔弱者(にうじやくもの)(あなど)つたりや、其義ならば旋毛曲(つむじまが)りの根性(あま)邪鬼(じやく)意氣地(いきぢ)見せつけ吳れんと詰らぬ事に僞勢(ぎせい)*23張り、股引(もゝひき)もなき細臑(ほそずね)踏みはだけて。其峠何程の事あらん、燒飯(やきめし)作れ草鞋(わらぢ)買うて來よ、少しばかり難義でも同じ道を歸るより面白からんに鼻歌を山の神に(きか)せて越えん。さて〳〵途方もない事、雪沓(ゆきぐつ)ならでは中々(こゞ)ゆべし、(しひ)てとならば國境(くにざかひ)まで案內者(やと)はるべし、然し名產の肉蓯蓉(にくじゆよう)*24取つて腎藥(じんやく)にでもせんとの御思召(おぼしめし)ならば時節惡し、醉興(すいきよう)は要らぬ者と昔時(むかし)よりの(をしへ)もあるものを。面倒な事、愚圖々々(ぐづ〴〵)せずと我云ふ通りにせよ、案內者は僦ふべし雪沓も買ふべしと罵りて*25(すそ)()(まゝ)にグイと端折(はしを)り沓しつかりと穿()き締め、身の(たけ)六尺(ばか)りの樵夫(こり)を案內として心いさましく登りける、四五町ばかり來て見れば成程(なるほど)人は噓つかぬ者、一面の雪表面(うはべ)は凍りて下は(やはらか)なり、段々と登り行く勾配(こうばい)急になり屢々(しば〳〵)滑るに少し(ひる)みて、見れば案內者は(しゝ)の毛皮の沓はきて鐵雪橇(かなかんじき)踏答(ふみこた)へ悠々と步む憎さ、(まけ)じと我も息張りて追付(おひつ)けば其大男ふりかへりて。此通りの雪なれば道も何もある(わけ)では無ければ谷を傳はりて行くだけの分、あなた樣若し堪忍(がまん)强く少時(しばし)難澁(なんじふ)を忍ばれるなら一層(いつそう)勾配の(はげ)しき代り頂上(ちやうじやう)へ達する近道を行きませうかと尋ねられ。エーまゝの皮、さう仕ようと決斷し又登る一里あまり、(もみ)の木(つげ)の木タモの木ドロの木唐松(からまつ)など()ひ茂りて蔭暗く、此山の本名木叢峠(こむらたうげ)の名は體をあらはして森々(しん〳〵)と物凄く、(こずゑ)を渡る風に露はら〳〵と襟首に落ち、顏を()空翠(くうすい)*26は引く息に伴つて胸惡し、雪に(しる)せる(うさぎ)鹿(しか)の足痕(やうや)く減りて、耳に音信(おとづれ)し鳥の(こゑ)次等々々(しだい〳〵)に絕え、身は()ぢ登るの苦しさに汗ばみながら心を(おほ)ひし五慾*27塵衣(ぢんえ)は一枚々々(はが)るゝ如く、昨日の榮華(えいぐわ)縱橫無盡(じゆうわうむじん)神通(じんつう)(たくま)しくせし第六識魔王(だいろくしきまわう)*28眷屬(けんぞく)味方を失ひて薄ら淋しく、何といふ事はなけれど世界よりの落武者となつたる樣に心(おく)せられて、人間老衰の(あかつき)五官(なかば)死して最期に近よりたらん時此境界(このきやうがい)に似通ふ者あらば何程(なにほど)なさけなく如何程(いかほど)力弱く如何程(いかほど)賴み少なき者ならん()とそゞろ悲しく思ふ時、岩を(とほ)すまで銳き鳥の聲眞黑(まつくろ)の梢より射出(いだ)されギヨツとして(くび)を縮むる途端、眼にはくら〳〵と湧き亂るゝ唐草樣(からくさやう)の者見えし。是にてお別れ申します、此處(こゝ)兩國の境界(さかひ)卽ち頂上なり、是より左り手左り手と谷を(つた)(くだ)らるれば一つの沼*29あり、其沼の左りをまた〳〵下らるれば片科川(かたしながは)*30の水源是ぞ坂東太郞(ばんどうたらう)と末は呼ばるゝ、それに(そう)(ゆか)れなば溫泉*31湧き(いづ)小川(をがは)村といふに(つく)べし、此處より其村までまだ四里()少しも人家なし、能々(よく〳〵)氣を()けて迷はぬ樣致されよ、さらばと案內者の云ふに又一段に淋しさを增し、今朝(けさ)似非(えせ)勇氣(くじ)け果て茫然と見下(みおろ)すに、曇り空の日の光り力なく、常は見ゆると(きゝ)會津(あひづ)(はう)の山々も雲がくれて見えず、流石(さすが)に足の爪先(たたず)()(ひえ)を覺えける。

案內者に別かれて獨り(くだ)覺束(おぼつか)なさ、雪沓なれば滑り〳〵(うす)()向臑(むかふずね)疵つき岩角に頰を()雪頽(なだれ)(うづ)められし木の枝に(きもの)を裂き、()けども()けども迷うたりや沼の(ほと)りに出ず、(かば)の木折りて火を()きあたりながら燒飯を取り出して食ふに木屑を(かむ)樣にて(うま)からねど(うゑ)(しの)ぎたれば、色々方角を考へ正して進む、元より時計も持たぬ男なれば時刻分らず、(しき)りと氣をあせる(うち)ほの暗くなつて來たれば、是れ大變なり又々(かつ)荒山(あらやま)に行き暮したる時の樣になりては(かな)はじと急ぐ程に沼のほとりに來たり、嬉しやと思へば日は冬の*32()り易く、雪は最早(もはや)無けれど沓の底は切れて足は痛し、(をり)ふしプツリと沓の(ひも)きれて悲しと道の()に坐りて(それ)(つくろ)(つな)がんとするに、アツ()の光り(かすか)(ゆら)ぐを見付け嬉しや嬉しやとたどり行けば、丸木の掘立柱(ほつたてばしら)笹葺(さゝぶき)の屋根したる小家、尙(つぼみ)の堅き山櫻の大木の根方(ねかた)に立てり、所がらとて時候のかくも變る者ぞと驚かれぬ、(はぎ)の垣()(だけ)の事もせざるは枝折戶(しをりど)の面倒も嫌へるにや、家の橫手に幅一間(いつけん)計りの小河流るれば(かけひ)して水呼ぶ世話も要らぬと見えたり、此樣にしても世は渡らるゝ者と有り難く、尙近く(より)て火の洩る戶の(きは)に立ち、中禪寺の湯元より峠越(たうげごえ)して道に迷ひし者、盡く疲れ果て殊さら夜になりて難義いたしますが、小川村まではまだどれ程の道法(みちのり)でござりますか、且は雪沓を切らして步み難く困りますに草鞋(わらぢ)一足御讓り下さるまいかと云へば。それは〳〵お氣の毒な事、小川まではもう二十町*33ばかり川に添うて行かれさへすれば間違ひなし、お履物をお切らしなされては眞に御難義ならんが生憎(あいにく)草鞋一足もない事羞かし、然し私しのはき(すて)の草履にても宜しくば參らせませうと云ふはアラ不思議、なまめかしき女の聲、かゝる山中(やまなか)似合(にあは)しからずされど是も獵師か何ぞの娘ならん、唯弱りたるは足の裏痛み惱みて右の小指左りの拇指(おやゆび)は生爪まで(はが)したれば是より二十町到底(とても)あるけず、出來る事なら一夜の宿を賴まんと。眞に申し兼たれど、小川まで二十町と承はりては疲れたる身の中々に步み難く、痛み(しよ)さへあれば憫然(ふびん)(おぼ)(めし)て一夜の宿りを許したまへ。それは思ひも寄らぬ事、女子(をなご)許りなればと云ひ(なが)ら、板戶引き開け身體(からだ)を半分出す女、年は二十四五なるべし、後面(うしろ)()を負ひて後光さす天女の如く、其色の(しろ)さ、其眼のぱつちりとしたる、其眉つきの長く柔和なる、其口元の小さく締りたる、其髮の今日洗ひたる()と覺えて結ひもせず(うしろ)投掛(なげか)けて末の方を引裂(ひきさ)きたる白紙にて一寸(ちよと)(まと)めたる毛のふさ〳〵としてくねらざる美しさは人にあらず、おのれ妖怪かと三足(みあし)ほど退(さが)つて覗へば女も我をつく〴〵と見て。傷ましやお前樣の風情(ふぜい)御足(おみあし)のあちこち怪我なされしか(あか)き者も見ゆるに御袖も草木に()へられてか(ほころ)び切れ御顏色(おかほいろ)もいたく衰へ苦し氣に()らせらるゝに、成程是より小川まで(わづ)かの道なれど行き惱み玉ふべし、()め難き所なれども世捨人にもあらぬ御方に(かり)の宿りに心()むなとも申し難ければ*34()げて一夜を(あか)させ申すべし、强くお斷絕(ことわり)申すもつらし、いざ(こゝ)に御腰かけられよ、御洗足(ごせんそく)の湯()て參らんと云はれて氣味の惡さ、今更(にげ)出さんも流石なれば持前のづう〴〵しく腰打掛けて有難しと禮いふ(うち)小桶に熱き湯汲み來りて甲斐々々しく洗ひくれんとするを。是は恐れ入り(ます)ナニ自分で(そゝ)ぎます。イエ〳〵御遠慮なしにサア御足(おみあし)をお伸しあそばせと問答する暇に指の股の泥まで奇麗に落ちて疊の上にあがり叮寧に挨拶すれば、女莞爾(にこ〳〵)と笑ひながら。山中(やまなか)なれば御馳走も出來ねど幸ひ小川村と同じ(みやく)の溫泉の背戶(せど)*35(かた)に湧き()れば一風呂御這入りあつて一日の疲勞(つかれ)をお休めなされ、サア此方(こちら)へござれ御背中を流しませうか。ハテ狐にでも(ばか)さるゝではないかと內々(ない〳〵)危ぶみ()我手(わがて)を取る樣にして。湯殿へと申しても片庇廂(かたびさし)雨露を(しの)ぐばかり、いぶせけれど*36湯は天然の靈泉まことに()く暖まりますといふ口上(こうじやう)噓らしくなく、底まで見え()く淸き湯槽(ゆぶね)大事なからうと這入れば、無類の心持(こゝち)(はるか)に湯元より結構、晝間のつらかりしも忘れ悠々と(あが)つて來るを待ち付けて女。御召憎(おめしにく)うはござりませうが御着物の綻びを縫うてあげます間是をと、(うしろ)より引きかけて吳れるはぼてつかぬフラネル*37浴衣(ゆかた)に重ねたる黑出八丈(くろではちぢやう)の綿入れ、女物なれば(たけ)ありてユキ無く兩手のぬつと(いづ)るは可笑(をかし)けれど親切かたじけなし、餘程ふしぎな取り扱ひどうした運命だらうと怪みながら少し(けむ)にまかれて。ハイハイ是はどうも恐縮。御帶(おみおび)にも岩角の苔が(つい)()りますれば 可笑(をかし)くとも之をと笑ひながら出すは緋縮緬(ひぢりめん)のしごき。ハイ〳〵と帶にして是も大方藤蔓(ふぢづる)か知れぬと觀念し、座敷へ來て居爐裏(ゐろり)の傍に坐る肩へ羽折り吳るゝは八反(はつたん)(ねずみ)小辨慶(こべんけい)のねんねこ。湯覺(ゆざめ)をなされて若しお風邪でも(めし)ては何處(どこ)ぞのお方に濟みませぬと味な口きゝ、どん〴〵と柴(をり)くべ自在(じざい)にかけし鍋の沸き立つを取り(おろ)して。定めし御空腹でござんしたらう、サア御膳も出來ましたがお氣の毒なは麥飯(ばくはん)、暖い(だけ)を取り柄に山家(やまが)の不自由をお許しなされと取り出す蝶足(てふあし)*38の八寸*39(つけ)て吳るゝ山獨活(やまうど)の味噌汁香氣(かうき)椀に(あふ)る、禮云ひながら我は(うま)く食へば女も。妾も御一所に片付(かたづけ)て仕まひましよかと()と無造作に喰ふに膳なく、椀を爐椽(ろぶち)に置かんとして流石に馴れずやたゆたふを。此膳お用ゐなされと(つき)やれば。そんならおとり膳*40とやらに、オホヽ、御免なされと顏も赤めず、宵よりの所業(しよげふ)一々合點(がてん)の行かぬ事どものみなり。

さて飯も(をは)りたれば、女は我に(かま)はず手ばしこく膳椀とり片付(かたづけ)火影(ほかげ)ゆらぐ行燈(あんどう)の下に坐り、(わが)衣物(きもの)の綻びを(つゞ)くる(さま)、十年も連添ひたる女房の樣に見榮も色氣もなく仕こなす不思議さ、さりとては何物ならん、世を捨てたる女かと見れば黑髮匂やかにして尼にもあらず、世を捨てざる女かと見れば此容色(ようしよく)を問ふ人もなき深山(みやま)の獨り(ずみ)訝かしく、何にせよ口不調法(くちぶてうほふ)なる我口惜(くちをし)く問ひ出づる(ことば)を知らで樣々(かんが)ふる中、女は綻び繕ひ了りて其まゝ疊み置き、爐の傍に來て我とさしむかひ()まし氣に。若き御方の何故(なにゆゑ)の御旅行か知らねど定めし面白き事もござりましたらうにチトお聞かせなされと(かへ)つて向ふより切り掛けられ。イヤ〳〵我等*41凡夫(ぼんぷ)の癖に山あるきは(すき)なれど、歌の一つも讀み得ねば面白き所あつてもお話し申す言葉(つたな)し、お前樣こそ見受くる所御風流の御生活(おくらし)、由緖あるお方とは先程より思ひましたが、さりとては盛りの御身(おんみ)を無殘の山住み、如何(いか)なる仔細(しさい)か御話しなされてよき事ならば。ホヽ中々の事(しづ)()に何の由緖のありませう、唯(わたく)しは(たへ)と申す氣輕者、去歲(こぞ)より此處に移りしばかり、おまへ樣は。露伴と名乘る氣輕者。(さて)は氣輕と云はるゝか。如何にも。何の上の氣輕。我は何とも知らず山に浮かれ水に浮かるゝだけの氣輕、おまへ樣は。浮世を厭ふだけの氣輕。ハテ()しからぬ、浮世を眞誠(まこと)に厭ひ玉ひなば御頭(おんつむり)をもゴツソリと()(まろ)め玉ひ、墨染の(ころも)に御身をやつされ、朝は山路に花を採り(ゆふ)溪川(たにがは)閼伽(あか)を汲みて(くう)ぜられ看經(かんきん)念佛の勤めあるべきに、珠數(じゆず)さへ持ち玉はざる計りか、(むか)しの人は美しき(おもて)焚鐵(やきがね)(あて)たるさへあるに*42、お前樣は誰に見よとての黑髮、油こそ無けれしなやかに、友仙の御下着(べに)こそなけれ(あだ)めかしく色作らせらるゝ事疑はし、世を(うと)み玉ふとは(いつは)り、深く云ひ(かは)せし殿御(とのご)を恨らむる筋の有るかなどにて口舌(くぜつ)の餘り(すね)玉ふての山籠り、思はせぶりの初紅葉(はつもみぢ)あきくちから濃うなるといふ色手管(いろてくだ)、是は失禮()(のつ)饒舌(しやべ)りました。アラ此人の口の憎さ、其樣な(うき)たる事にはあらず、全く世をば避け(いと)ひて。マザ〳〵とした御戲談(ごじようだん)、さらば世を厭ふとは如何(いか)なる譯と押返(おしかへ)して問へば。要らぬ事尋ねて可惜(あたら)夜の(ふく)るに御休みなされと身を起して戶棚より(いだ)すは綿まづしき瘦せ蒲團かと思ひの外、緋緞子(ひどんす)の蒲團淺黃(あさぎ)綸子(りんず)抱卷(かいまき)紅羽二重(こうはぶたへ)の裏付けて獵虎(らつこ)の襟、驚かるゝ贅澤。サア御寢(ぎよし)なれと我を(おし)やりて小屛風(こびやうぶ)立てまはすに是非なく話しを中途にして。然らばお先へ御免蒙(ごめんかうむ)ると橫になれば、蓬萊(ほうらい)の夢見さうな雲鶴(うんかく)の錦の丸枕に茶を詰めあるやゆかしき(かをり)、鼻の(さき)に立つ不審どうも()らればこそ、ソツと屛風の外を覗けば爐の(そば)に尙端然(たんねん)と坐して何やらを讀み()る美しさ人形の(やう)なり、一時間も(たて)ど我は尙寐られねば又覗くに矢張(やはり)動かず、二時間も過ぎて又伺ふに女は元の通り、眞夜中頃にも心愈々(いよ〳〵)()えて後先(あとさき)揃はぬ此()の始末を考へながら又覗けば女は頻りと火箸もて灰搔き起し()れど柴木最早(もはや)(つき)て爐の暖かならず、小叢峠の麓なれば流石に寒氣(かんき)を覺えてや、獨り言に溫泉()にでも()らんと云ひ捨てゝ湯殿の(かた)()きしが少時(しばし)して歸れば爐の火は全く細々(ほそ〴 〵 )となりしに尙其傍(そのそば)に端然と坐りたる樣子何の用ありとも見えず、全く寐るべき夜具なき(ゆゑ)と知られたれば、我男の身として自分ばかり(ぬく)まり()るをさもしき樣に思ひなし、今眼さめたる(ふり)して()起出(おきいづ)れば。御手水(おてうづ)かと案內するに連れ、用たして戾りがけ心付(こゝろづき)たる顏して。お妙さま()だおよらず*43か。ハイ。誰人(たれびと)(また)るゝ戀か知らねど大分(だいぶん)夜も更けましたらうに。ホヽ御調戲(おからかひ)なさらずと()うおやすみなされ。イヤ違ひましたら幾重(いくへ)にもお(わび)をしますが、お獨り(ずみ)の御樣子、其處へ(おし)て一泊を願ひましたれば御臥床(おんふしど)を奪ひましたかとも(あやぶ)みます、若し萬一左樣(さやう)ならば我等こそ男の身、野宿の(おぼえ)もござれば柱に(もた)れて眠る一夜(ぐらゐ)苦にもならざれ、お前樣さうして居られては心苦し、寢溫(ねぬく)もりの殘りしは氣味あしくも思しめさんがどうかお休みなされと云へば顏少し赤め。御言葉の通り(まこと)に夜具一揃(ひとそろひ)より持たざれど、おとめ申したる時より(わたく)しは斯うして夜を明して大事ないと思ひ定めましたれば御構ひなく。それではどうも。そう(おつ)しやらずと。我らが困ります。妾しが困ります。マアお前樣御臥(おやす)みなされ。マア〳〵あなた御寢(ぎよし)なれ。其では際限なし、露伴(ろはん)男でござる、瘦我慢致して是より御暇( おいとま)申す、女性(によしやう)難儀(なんぎ)させて我心よく眠らば一生の瑕瑾(かきん)、母の手前朋友(ほういう)の手前恥かしく夜道まだ〳〵樂な事なり。それ程までに仰せらるゝを(そむ)き難し、あなたに夜道步行(あるか)せましては妾しの心遣ひ皆(あだ)となる事なれば御言葉には從ひませうが、それではあなたに寐床暖めて頂いた樣な者、のめ〳〵と其にくるまつてあなたを火もなき爐の( そば)に丸寐させては、假令(たとへ)ば妾し夢に戀人に(あは)うとも面白からず、妙も女でござんす、妾し一生の瑕瑾持佛(ぢぶつ)の手前はづかしく、どうしてもあなたを()うお(やす)ませ申さでは。其樣に言葉を廻されてはどうして良いやら譯が分らず、無骨者の我等閉口しますに。ホヽ閉口なされたら溫順(おとなし)く妾しの云ふ事を(きい)てお(やす)みあれ。イヤ〳〵拙者の申す通りになされ。マア頑固に剛情を張られずとも。頑固でも何でも拙者の申す事聞かるゝがよい。ハイハイ到底(とても)あなたの頑固には叶ひませぬからあなたの申さるゝ通りに致しましよう、ホヽホヽ、まあ怖い顏をして。怖い顏は生れ(つき)です。怒られたの。イエ御厚意に向つて何の怒りませう、唯少し眞面目になった計り。ホヽ可愛 (かはゆ)らしい眞面目に。ハイ眞面目に。妾しも眞面目に申しませう、サア露伴樣。何。殿御の(おつ)しやる事さへ通れば女子(をなご)の云ふ事は通らずともよいと思はるゝか。何。御自分の御言葉だけを無理やりに心弱い妾しに承知させて妾しの眞實(しんじつ)には露かゝらぬと(むご)らしうおつしやるか。知らん。知らんとは御卑怯な、サア此方(こち)へござれ御一所(ごいつしよ)(やす)みませう、妾しもあなたの御言葉を立てますればあなたとて妾しの一言(いちごん)を立てゝ下さつたとて御身體(おからだ)()くるでもあるまい汚るゝでもござるまいに何故さう堅うなつて四角ばつてばかり()らるゝか、エヽ野暮らしいと柔らかな手に我手を取りて(ひとみ)も動かさず平氣に引立(ひきた)てんとする其美しさ恐ろしさ。我(きも)も凍るばかり慄然(ぞつ)として眼を(ふさ)ぎ唇を()()め心の(うち)にて「孽海(げつかい)茫々(ばう〴 〵)たり*44首惡(しゆあく)*45色慾(しきよく)()くは無く、塵寰(ぢんくわん)*46擾々(ぜう〴〵)*47たり、(をか)(やす)きは(たゞ)邪淫(じやいん)なり。拔山蓋世(ばつざんがいせい)の雄、(こゝ)に坐して身を(ほろ)ぼし國を(うしな)ひ、繡口錦心(しうこうきんしん)*48の士、(これ)に因りて(せつ)を敗り名を(おと)す。(はじめ)一念(いちねん)*49の差たり、(つひ)畢世(ひつせい)(あがな)()きを致す。何ぞ(すなは)淫風(いんぷう)日に(さか)んにして、天理淪亡(てんりりんぼう)*50するや。(まさ)(かなし)むべく(まさ)(うら)むべきの(おこなひ)(もつ)て、(かへつ)(けい)を得たりとなし*51(しかう)して衆怒衆賤(しゆうどしゆうせん)*52の事、(てん)として(はづ)るを知らず。淫詞(いんし)を刊し、麗色(れいしよく)を談じ、目は道左(だうさ)嬌姿(けうし)*53に注ぎ、(はらわた)簾中(れんちゆう)窈窕(えうてう)*54()ゆ。(あるい)貞節(ていせつ)、或は淑德(しゆくとく)(よみ)すべく敬すべきを、(つひ)計誘(けいいう)して完行(くわんかう)なからしめ*55(もし)くは婢女(ひぢよ)(もし)くは僕妾(ぼくせふ)(あはれ)むべく(あはれ)むべきを、(つひ)勢逼(せいひよく)して終身を(けが)すを致し*56(すで)*57親族をして(はぢ)を含ましめ、(なほ)子孫をして(あか)(かうむ)らしむ。(すべ)て心(くら)く氣濁り、(けん)遠ざかり(ねい)*58親しむに由る。(あに)知らんや天地(ゆる)し難く、神人(しんじん)震怒(しんど)し、或は妻女酬償(しうしやう)*59、或は子孫受報(じゆほう)す。絕嗣(ぜつし)墳墓(ふんぼ)*60は、好色(かうしよく)狂徒(きやうと)にあらざるなく、妓女(ぎぢよ)祖宗(そそう)は、(こと〴 〵)く是れ貪花(たんくわ)*61浪子(らうし)*62なり。富むべき者は玉樓(ぎよくろう)(せき)を削られ*63(たつと)かるべき者も金榜(きんばう)*64に名を除かる。()(ぢやう)()()大辟(だいびやく)*65(いき)ては五等の刑に遭ひ、地獄(ぢごく)餓鬼(がき)畜生(ちくしやう)(ぼつ)しては三途(さんづ)の苦を受く。從前(じゆうぜん)恩愛(おんあい)(こゝ)に至つて(くう)と成り、昔日(せきじつ)の風流(しか)も今(いづく)にか在る。其後悔(こうくわい)以て從ふなからんよりは、(はや)く思ふて犯す()きに(いづ)れぞ。(つゝしん)で靑年の佳士(かし)黃卷(くわうくわん)名流(めいりう)*66(すゝ)む、覺悟(かくご)の心を發し、色魔(しきま)(しやう)を破らん事を。芙蓉(ふよう)白面(はくめん)帶肉(たいにく)骷髏(ころ)に過ぎず、美艷紅妝(びえんこうしやう)*67(すなは)ち是れ殺人の利刀(りたう)なり。(たと)ひ花の如く玉の如きの(かんばせ)に對するも、常に姉の如く妹の如くするの心を(そん)して、未行者(みぎやうしや)*68失足(しつそく)*69を防ぐべく、已行者(いぎやうしや)*70は務めて早く囘頭(くわいとう)*71せよ。更に望む、展轉(てん〳〵)流通(るつう)*72し、(たがひ)相化導(あひくわだう)*73し、必らず在々(ざい〴〵)(ひと)しく*74覺路(かくろ)*75に歸し、人々共に迷津(めいしん)*76()でしめんことを。すなはち首惡(しゆあく)既に除き、萬邪(ばんじや)(おのづか)(しやう)し、靈臺(れいだい)*77(とゞこほ)りなく世榮(せいえい)遠きに垂れん矣。」とうろ覺えの文帝遏慾(かつよく)*78を唱へける我見地(けんち)の低さ(いや)しさ。

*1:頭は先端の意味。角(つの)の先。

*2:西行と歌問答した江口の君である遊女の名前は「妙」である。遊女妙の返歌「世を厭ふ人とし聞けばかりの宿に心とむなと思ふばかりぞ」が後に引用される。

*3:『源氏物語』宇治十帖の八の宮の姫君たちと薫の関係を引用しているのかもしれない。

*4:香煎は、米や大麦などに漢方薬の原料となるウイキョウ、陳皮など数種類を合わせて香ばしく煎り、粉末状にして焼き塩で味付けしたもの。白湯に入れて香煎湯として供される。江戸時代には宿場や茶屋に普通に置かれ、旅人の身心を癒やすものとして知られていた。

*5:露伴は、18 歳の時に北海道余市の電信局に赴任したが、明治 20 年 8 月 25 日余市を脱出し、同年 9 月 29 日東京へ戻った。このときの紀行文が『突貫紀行』である。露伴はこの後の明治 22 年 2 月〜8 月、「都の花」誌に処女作『露團々』を発表した。

*6:この部分は「それより露伴と戒名して」「それより我身を露の友として」とする異なる版が存在している。

*7:ここは、自身を露の滴に喩えている。

*8:この当時燐寸(マッチ)を「摺附木」と呼んでいた。

*9:芭蕉の『野ざらし紀行』に、「西(行)上人の草の庵の跡は、奧の院より右の方二町計わけ入ほど、柴人のかよふ道のみわづかに有て、險しき谷をへだてたる、いと尊し。彼(かの)とく〳〵の淸水は昔にかはらずとみえて、今もとく〳〵と雫落ける。『露とく〳〵心みに浮世すゝがばや』」とある。

*10:大言壮語すること。また、そのさま。

*11:心の平穩はなく、出處進退は自らの宿業の風に吹かれて轉々とする。『虛堂和尙語錄』「慶元府萬松山延福禪寺語錄」から。

*12:身が焼かれるような。

*13:当時の中禅寺は、中禅寺湖北岸の中宮祠付近にあったことに注意。中禅寺は、明治 35 年の土石流被害で湖中に押し出され、大正 2 年に現在地である中禅寺湖東岸に再建された。

*14:後に出てくる「奧白根」の注参照。

*15:湯ノ湖(ゆのこ)は奥日光にある湖。北東にある三岳火山の噴火によってつくられた堰止湖。標高は 1,478m。湖畔に日光湯元温泉がある。

*16:冗談めかして言っているのであろう。

*17:日光白根山は、片品村の北東部、群馬県と栃木県の県境に位置する日光火山群の主峰。標高 2,578m で関東以北では最も高い。周辺に座禅山、前白根山、白根隠山の外輪山を従え、その内側に弥陀ヶ池、五色沼の湖沼がある。菅沼、丸沼、大尻沼はこの山の噴火によるせき止め湖。

*18:金精峠、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村との境にある標高 2024m の峠。

*19:日光街道の大沢宿と徳次郎宿。

*20:下野の國の異称。

*21:ヤシオツツジ。栃木県の県花。ヤシオツツジといえばアカヤシオを指す場合が多い。アカヤシオの開花は 4〜5 月で葉が展開する前に、淡いピンク色の直径 5~6 cm ほどの花が下向きに咲く。

*22:日光南西部、足尾山系にある円錐状の成層火山。標高は 1892m。

*23:虚勢。

*24:強壮、強精薬である肉蓯蓉の代替として用いられる寄生植物オニク(別名:キムラタケ《金精茸》)のこと。ハマウツボ科の多年草で、日本ではミヤマハンノキの根に寄生する。

*25:声高に物を言って。わめいて。

*26:深山の緑の間にたちこめている空気。杜甫の『大歷三年春、白帝城放船出瞿塘峽、久居䕫府將適江陵漂泊、有詩、凡四十韻』に「空翠撲肌膚」とある。

*27:人間がもつ五つの欲。五官の対象である色、声、香、味、触の五境に対して執着することで起きる欲望のこと。また、財欲・色欲・飲食(おんじき)欲・名欲・睡眠欲という五つの代表的欲望を指す場合もある。

*28:「第六識」は仏教の唯識論では意識に相当し、「第六天魔王」は仏道修行を妨げる悪魔のこと。この二つを合成した露伴の造語であろう。

*29:菅沼。片品村の東部、日光白根山の北麓、標高 1,731m に位置する。湖岸線は複雑に入り組んでおり、大きく清水沼・弁天沼・北岐沼という名前が付いている。本州に在る湖としては最も透明度が高い。

*30:片品川。その支流が小川。

*31:群馬県利根郡片品村にある丸沼温泉。片品温泉郷を構成している。

*32:「冬のように」という意味であろう。冒頭に 4 月とあり、実際の季節は春である。

*33:約 2.2 km。

*34:冒頭に引用されている江口の宿の遊女妙の返し歌を踏まえている。

*35:家の背後。

*36:むさくるしくはござりますが。

*37:フランネル。

*38:蝶足膳。足の形が蝶の羽のようであることからこの名で呼ばれる。四足の膳の中で最も格式が高いとされる。

*39:八寸 (約 24cm) 四方の膳。

*40:男女二人で仲良く一つの食膳をはさんで食事をすること。

*41:「我等」は単数の「我」を卑下して言うときにも使う。

*42:了然尼の逸話を指す。

*43:「およる」は「寝る」の尊敬語。

*44:孼/孽は「わざわい」の意。この世が悪業に満ちていることを海にたとえたもの。

*45:元凶。

*46:俗世間。塵界。

*47:乱れてごたごたしている。

*48:詩文の才能にすぐれているたとえ。

*49:一瞬の心の動き。

*50:「淪」は、「しずむ」「おちぶれる」「ほろぶ」こと。

*51:自分の利益のための良策と受けとめて。

*52:一般の人の怒りや蔑み。

*53:道行く色っぽい女性の姿、「左」とあるのはよろしくない方向だからであろうか。

*54:美しくしとやかな姿態。

*55:策を廻らせ誘惑し、美徳をまっとうさせる邪魔をして。

*56:威をかりて迫り一生を汚して台無しにする。

*57:「〜の上に」

*58:悪い遊び仲間。

*59:「身を売る」という意味が含まれている。

*60:跡取りの絶えた一家の荒れた墓。

*61:好色。

*62:道楽者。

*63:勘当されて籍を抜かれ。

*64:科挙に合格した者の名を掲示した黄金の札。

*65:「徒」は懲役刑、「大辟」は死刑

*66:学問に抜きんでた人。

*67:「紅妝」は化粧をした美人。

*68:未だ罪を犯していない人。

*69:つまずいて、過ちを犯す。

*70:すでに罪を犯した人

*71:改心すること。

*72:転々流通、 不特定多数者に伝えること。

*73:衆生をお互いに教化して善に導くこと。

*74:皆等しく。

*75:悟りの道。

*76:衆生がさまよう三界六道の迷いの世界。

*77:魂のある所、精神。

*78:『文帝書鈔』巻十一の「聖訓上」に「欲海廻狂寶訓」として原文がある。