簡単な問題.
円 に内接する の頂点 から辺 に垂線を下ろし, 垂線の足を とする. また線分 を延長し再び円周と交わる点を とする.
と は相似だから,
したがって,
である.
※ , , , とすれば,
から,
である. (もっともこの式は, に正弦定理を適用すればすぐ出る.)
とすれば, ヘロンの公式より,
なので, の外接円の半径 は,
で与えられる.
//
※ 内接円の半径を とすると,
なので,
である. さらにヘロンの公式から,
なので,
となり,
である. つまり、基本対称式は以下となる.
任意の対称式は基本対称式で表わすことができるので, 三角形の辺 , , に関する対称式は, , , の多項式として表わすこともできる.//
円 に内接する の の二等分線が、辺 と交わる点を , 円周と交わる点を とする.
と は相似だから,
したがって,
である.
※ さらに方べきの定理を使って,
とするのが, よく公式として出ている.
なお, の長さを求めるには,
, ,
として, から,
なので,
から,
である. を使い, の二等分線の長さとして と書けば,
同様にして,
だから,
で,
とすれば,
である.
//
※ の外角の二等分線の場合も同様に, と は相似だから,
が成り立つ.
さらに方べきの定理を使えば,
となる. この式を使って前の例のように の長さを求めると,
て, から,
なので,
から,
である.
//
今度は円 に内接する は、 の二等辺三角形である. 辺 上に点 をとり, の延長と円周と交わる点を とする.
と は相似だから,
したがって,
である.
※ 別解: だから、点 , , を通る円を考えると はその円への接線である. したがって方べきの定理から である.//
※ 前の例と同じように上の結果にさらに方べきの定理を使えば,
となる. なお, が の中点である特別な場合には, この式はピタゴラスの定理を与えることがわかる.//
円 に内接する四角形 で, とすると, は二等辺三角形だから,
は の二等分線だから,
したがって,
である.
円 と を通るもう一つの円があって, 円 の点 における接線が, もう一つの円と交わる点を , とすると,
だから, は定値である.
四辺形 の外接円の直径を とすると、 と が相似であることにも注意して,
合比の理 *1より,
同様にして,
合比の理より,
したがって, と が相似であることと方べきの定理も使って,
となる.
*1: ならば であることを「合比の理」という.