ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

陥没地帯 (102)

この前のケプラーの法則を高校物理とは関係なくまとめておこう。

運動方程式は単純で、

 \displaystyle{\begin{align}m\frac{d^2 \mathbf{r}}{dt^2} = - \frac{GMm}{r^2}\mathbf{e}_r\end{align}}

だが  GMm = K とおいて、

 \displaystyle{\begin{align}m\frac{d^2 \mathbf{r}}{dt^2} = - \frac{K}{r^2}\mathbf{e}_r\end{align}}

にしておく。 \mathbf{e}_r は動径方向の単位ベクトルで、 \mathbf{r} = r\mathbf{e}_r である。ケプラーの第二法則と同じ意味である角運動量が保存することが重要で、定数である角運動量の大きさ  L = mr^2\dot{\theta} から、

 \displaystyle{\begin{align}\dot{\theta} = \frac{L}{mr^2}\end{align}}

である ( L \neq 0 とする)。

軌道の接線方向の単位ベクトルを  \mathbf{e}_\theta として、 \mathbf{e}_r \mathbf{e}_\thetaを静止直交座標系の  \mathbf{e}_x \mathbf{e}_y であらわすと、

 \mathbf{e}_r = \cos \theta \mathbf{e}_x + \sin \theta \mathbf{e}_y
 \mathbf{e}_\theta = - \sin \theta \mathbf{e}_x + \cos \theta \mathbf{e}_y

となるが、

\displaystyle{\begin{align}\mathbf{\dot{e}}_\theta &= - (\cos \theta \mathbf{e}_x+ \sin \theta \mathbf{e}_y)\dot{\theta}\\
&= -\dot{\theta} \mathbf{e}_r\\
&= - \frac{L}{mr^2} \mathbf{e}_r\end{align}}

という関係がある。運動方程式、

 \displaystyle{\begin{align}m\frac{d^2 \mathbf{r}}{dt^2} = - \frac{K}{r^2}\mathbf{e}_r\end{align}}

 \displaystyle{\begin{align}\mathbf{\dot{v}} =\frac{d^2 \mathbf{r}}{dt^2}\end{align}}

としてから、先程の関係を使って  \mathbf{e}_r \mathbf{\dot{e}}_\theta におきかえると、

 \displaystyle{\begin{align} \mathbf{\dot{v}}= \frac{K}{L} \mathbf{\dot{e}}_\theta\end{align}}

というさらに簡潔な式になる。この式は、

 \displaystyle{\begin{align}\mathbf{v} - \frac{K}{L}\mathbf{e}_\theta\end{align}}

が時間変化しない定ベクトル (保存ベクトル*1 ) だということだから、この定ベクトルを  \mathbf{h} とおけば、

 \displaystyle{\begin{align}\mathbf{v} =  \mathbf{h} +  \frac{K}{L}\mathbf{e}_\theta\end{align}}

となり、前の記事のホドグラフが円になる関係が得られた。

眠いので、この続きは次の記事にまわすことにした (『見るレッスン』も読みたいし……)。

*1:ケプラー問題では、Laplace-Runge-Lenz ベクトルと呼ばれる  \mathbf{A} = \mathbf{p} \times \mathbf{L} - mK\mathbf{e}_r という保存ベクトルが存在することが知られているが、これと  \mathbf{h} \mathbf{A} = m\mathbf{h}\times \mathbf{L} の関係にあることがわかる。