気晴らしである。前回の記事でも触れたけど草木の名前は疎いので、下記に書いていることは散歩している者の独り言に過ぎず間違っている可能性は十分にあることをあらかじめ断っておく。
木瓜 (ボケ) のオレンジの花が咲いていた。葉の先が丸いし、トゲが多いけれど木の背丈はそこそこあるのでクサボケとの交雑種かもしれない。
これはシロヤマブキだなあ。気をつけてみると近所であちこち咲いている。
いまの時期、山野で山吹色の花を咲かせているヤマブキとは別の種らしいけれど、ムクノキの葉に似て先っちょが伸びているところだったり、葉っぱの周囲のギザギザ (鋸歯) が均等ではなくて大小があったりするところはヤマブキとシロヤマブキはよく似ている。ところが、葉っぱの枝のつき方はヤマブキは互い違いにつく「互生」だけれど、シロヤマブキは二枚の葉が対になって枝の同じところから出る「対生」である。葉の側脈が目立つなあ。
風で揺れてピント合わなかったけどナズナがあった。別名ペンペン草である。花の下のハート型のところは実である。幼いころ、これをすこし加工して——というほど大袈裟なものではないが——グルグル回して微かに鳴る音を耳元で聞いて遊んだ記憶がたしかにある。
これもそこら辺で見るおなじみの草だが、ヒメオドリコソウと呼ぶんだなあ。この写真だとよくわからないけどシソ科の植物で茎の先端の葉は赤紫がかった色になる。
それから、若葉と一緒に梅の実が育っているのを見つけた。
この時期、お馴染みのモッコウバラ。
ついでに、この前の休日に「かにが沢公園」の近くで撮ったシャクナゲ。「太陽」という品種らしい。