ノリの悪い日記

古今東西の映画、ポピュラー音楽、その他をいまここに交錯させながら随想します。

久松留守

いつものことといえばいつものことなので、別に驚くべきことでもなんでもないが、「コロナ」というときならぬ流行を示している単語に感染した記事は、当然ながら面白いものが非常に少ない。しかし、「久松留守」に触れてくれたものが二つほどあった。ただ、不満なのは「久松留守」に触れていても、岡本綺堂が大正四年か五年に書いた随筆『お染風』を引用しているものがほとんどないことである。綺堂が「その風情は今も目に残っている」と書いたくだりは、綺堂でなくてもその場にいあわせたいと思わせる鮮やかな場面だし、この場面に照らしてみれば「お染御免」がいかに露骨かというのもよくわかる。

この春はインフルエンザが流行した。
 日本で初めてこの病(やまい)が流行(はやり)出したのは明治二十三年の冬で、二十四年の春に至ってますます猖獗(しょうけつ)になった。我々はその時初めてインフルエンザという病名を知って、それは仏蘭西(フランス)の船から横浜に輸入されたものだという噂を聞いた。しかしその当時はインフルエンザと呼ばずに普通はお染風(そめかぜ)といっていた。何故(なぜ)お染という可愛(かあい)らしい名を冠らせたかと詮議すると、江戸時代にもやはりこれに能(よ)く似た感冒が非常に流行して、その時に誰かがお染という名を付けてしまった。今度の流行性感冒もそれから縁を引いてお染と呼ぶようになったのだろうとある老人が説明してくれた。
 そこで、お染という名を与えた昔の人の料見は、恐らく恋風というような意味で、お染が久松に惚(ほ)れたように、直(すぐ)に感染するという謎であるらしく思われた。それならばお染には限らない。お夏でもお俊(しゅん)でも小春でも梅川でもいい訳(わけ)であるが、お染という名が一番可愛らしく婀娜気(あどけ)なく聞える。猛烈な流行性を有(も)って往々に人を斃(たお)すようなこの怖るべき病に対して、特にお染という最も可愛らしい名を与えたのは頗(すこぶ)る面白い対照である、流石(さすが)に江戸児(えどっこ)らしい所がある。しかし例の大虎列剌(おおこれら)が流行した時には、江戸児もこれには辟易(へきえき)したと見えて、小春とも梅川とも名付親になる者がなかったらしい。ころりと死ぬからコロリだなどと智慧(ちえ)のない名を付けてしまった。
 既にその病がお染と名乗る以上は、これに※[第4水準漢字;「馮/几」、2-3-20]着(とりつ)かれる患者は久松でなければならない。そこでお染の闖入(ちんにゅう)を防ぐには「久松留守(ひさまつるす)」という貼札(はりふだ)をするがいいということになった。新聞にもそんなことを書いた。勿論、新聞ではそれを奨励(しょうれい)した訳ではなく、単に一種の記事として昨今こんなことが流行すると報道したのであるが、それがいよいよ一般の迷信を煽(あお)って、明治二十三、四年頃の東京には「久松留守」と書いた紙札を軒に貼付けることが流行した。中には露骨に「お染御免」と書いたのもあった。
 二十四年の二月、私が叔父と一所に向島の梅屋敷へ行った、風のない暖い日であった。三囲(みめぐり)の堤下(どてした)を歩いていると、一軒の農家の前に十七、八の若い娘が白い手拭をかぶって、今書いたばかりの「久松るす」という女文字の紙札を軒に貼っているのを見た。軒の傍(そば)には白い梅が咲いていた。その風情は今も眼に残っている。
 その後のちにもインフルエンザは幾度も流行を繰返したが、お染風の名は第一回限りで絶えてしまった。ハイカラの久松に※(「馮/几」、第4水準2-3-20)着くにはやはり片仮名(かたかな)のインフルエンザの方が似合うらしいと、私の父は笑っていた。そうして、その父も明治三十五年にやはりインフルエンザで死んだ。

別に見たくてみたわけではないが、非常に不本意ながら目に入ってしまったテレビジョンの報道番組で —— 一連の報道の最初の頃である —— たぶんニュースキャスターだと思う某が「対策は手洗いとかマスクぐらいしかないんですかね?」と誰かに聞いたその語感を大人げなくも聞きとがめて、非常に不愉快になってしまった。感染症の対策として手洗いが有効だというのは、写真や映画といった複製技術が発明され、X 線が発見されたのと同時期の 19 世紀末にはじめて提唱され、種々の批判や蔑視に耐えながらようやく感染症の伝播を制御する基礎として普及した近代の発明だというのさえ知らないんだろう。単に「手洗い」といっても「通常の手洗い」と「感染予防の手洗い」は全然意味あいが違うのであって、完璧に遵守されているかという意味では、医療関係者ですら五割ぐらいしかきちんとできていないというデータもあり、まして一般人、とくに自分と生物学的に同性の方はトイレの手洗い場での個人的経験のかぎりでは、「感染予防の手洗い」を実施している人など見かける方が珍らしいし、「浄める」という神道的儀式のつもりなのか、手を水で湿らしたとしかいえない人が、ハンドドライヤーなどを使っているのを見ると、思わず(心の中で)四文字言葉を罵しりそうになる。その程度しか現実にはできておらず、簡単そうに見えてもじつは結構奥が深い「手洗い」テクノロジーを「ぐらい」と表現するのはおかしいと思ったのである。

中野重治のエッセイ「ちょっとの違い、それが困る」を借用するわけではないが、手洗いをきちんとやることがこれほど人類(とくに成人男性)に普及しないのは、「忙しい」とか「面倒くさい」とかいうのもあるのだろうが、もう一つはどんな洗い方をしても「たいした違いはない」という「無知」とだけ決めつけられないような認知バイアスがあるからではないかと思う。この認知バイアスは、以前の記事で、初学者がベイズの定理の帰結をちょいと不思議に感じる理由として触れたことのある「等確率バイアス(普通は、対称性バイアスという)」と呼ばれるものではなかろうか。「等確率バイアス(対称性バイアス)」をもう一度繰り返すと、「滅多に起きない二つの事象 A、B について、その発生が等確率 P(A) = P(B) であると無意識に前提してしまうバイアス」である。もちろん論理的には、両者が滅多に起きない事象だからといって、等確率であるという保証などどこにもありはしない。この場合でいえば、特定の個である自分が感染する確率はもともと小さいのだから、手をきれいに洗おうが、ざっと洗おうが、その二つの条件で感染する(あるいは感染をひきおこす)確率はたいして変わらないと考えてしまうバイアスである。しかし、菌やウィルスが手指に残存する比率は洗い方、石鹸をつかうか水だけで洗うか、洗う時間などによって「指数オーダー」で変わることは、実験によらなくても類推であきらかだろう。パラメータの変化に指数的変化が対応するものは、「ちょっとの違い」ではないのである。

いざ自分が感染すると、命だけはお助けといくらでもコストを払おうとするくせに、簡単ではあるが有効な予防の効果を「ちょっとの違い」と考え、それが非常に低コストにもかかわらず実施しないという人類の予防に対する認知バイアスは大変な困りものである。その認知バイアスを乗り越えて、どうすれば実際の行動へ確実にナッジできるかというのは人が想像している以上に重要な技術となりえる。